
こんにちは、けいみるるです。
今回はお寺の仏様・豊川稲荷東京別院を散策についてです。
お寺の仏様とは
大日如来・薬師如来・釈迦如来・聖観世音菩薩様があります。
仏様には、位があり、悟りをひらいた如来様が一番高いです。
その次に、菩薩様・明王様・天様の順になります。
寺院・仏壇に安置されています仏像掛け軸など信仰の対象になるものです。
豊川稲荷東京別院とは
豊川稲荷の門

豊川稲荷のお稲荷様

豊川稲荷東京別院は、愛知県豊川の直轄別院です。
武将たちの信仰を集めた都心の寺院です。
お寺とは・豊川稲荷を散策について書いていきます。
お寺の仏様は
お寺には沢山の仏様がいます。
国宝の菩薩立像

「菩薩」
・悟りを開いて如来となるために、修行をしています。
・修行をしながら人々を救済しています。
・現世利益をもたらします。
古来より「観音様」として親しまれていました。
外見の特徴としては古代インドの王族の姿をしています。
「菩薩」様の種類
「十一面観音」
・すべての方角の衆生の苦難を見逃さしません。
・観音菩薩の変化身のひとつで、東武に11の顔をもつのが特徴です。
・病気の治癒など10種類の現世利益、極楽往生など4種の現世での果報をもたらすとされています。
「千住観音」
・千の手と先の眼であらゆる衆生を救います。
・変化身の代表格です。
「如意輪観音」
・誘惑のポーズで救いの方法を考案中です。
・「如意」は思いのままに知恵や福徳をもたらす宝珠を意味しています。
・「輪」は仏法の象徴の法輪のことです。
「不空羂索観音」
・投げ縄であらゆる衆生を救う仏様です。
・「不空」とは(むらしからず)(羂索)は鳥獣などを捕らえる投げ縄のことです。
・信じれば必ず願いが叶うという悩み苦しむすべての人を救済します。
「准胝観音」
・子授けの功徳もある、央慈悲深い仏の母です。
・もともとはインドの女神という説もあります。
・心を清浄にする、炎厄除け、無病息災、安産 子授けなど多くの利益、功徳があります。
「馬頭観音」
・悪や煩悩を粉砕して、動物を守護します。
・憤怒の形相と頭上に馬の頭が目印です。
「弥勒菩薩」
・未来の救世主となる釈迦の後継者です。
・右足を組み、右手を軽く方にあてた半跏思惟の姿が特徴です。
「文殊菩薩」
・獅子に乗った知恵の第一人者です。
・「三人よれば文殊の知恵」のことわざのもなっています。
「普賢菩薩」
・女性に優しい、慈悲と理智の賢者です。
・普賢とは「あまねく賢いもの」の意味です。
「勢至菩薩」
・智彗の光で迷える人々を救います。
・大勢至菩薩とも呼ばれています。
「地蔵菩薩」
・無限の慈悲で人々を包み込むお地蔵さんです。
・六地蔵や道端にあるお地蔵さんとしてもお馴染みです。
「日光菩薩」
・太陽の光のように苦悩の闇を消します。
「月光菩薩」
・月のような慈悲の光で人々を癒します。
まとめ
いずれも、必ず薬師如来の脇侍でペアとなって祀られています。
菩薩様が人々の苦悩を救うために修行をしていたっんですね。
とても、素晴らしいですね。
常に感謝の気持ちを、忘れてはいけないと感じました。
数多くの菩薩様がいますね。
表情も優しく微笑んでいますね。
過去に行ったお寺を紹介します。
豊川稲荷東京別院は
アクセス
東京都港区赤坂にあります。
赤坂見附駅から徒歩5分
永田町駅から徒歩5分
曹洞宗の寺院で正式名所を豊川閣妙嚴寺(にょうげんじ)といいます。
本尊は豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)といいます。
吒枳尼真天は仏法の守護神です。
白い狐に跨っている姿から「豊川稲荷」と通称になったと言われています。
始まりは大岡忠相が赤塚一木の邸内に、荼枳尼真天を祀ったことです。
ここは都内有数のパワースポットです。
ご利益は
金運・商売繁盛・子宝・災難除けなどがあります。
縁切りを願う事もできる境内もあります。
悪縁を切ると言っても、他人を不幸を願ったり恨みを晴らすことではあります。
なかなかない、珍しいお寺です。
拝殿には大黒天様も祀られています。
他にも、霊狐塚、弁財天様など様々な堂宇があります。
境内では1ヵ所で七福神全員揃っていますので、七福神巡りが出来ます。
三神殿と呼ばれますお稲荷さんは、健康・衣食住・対人関係のご利益もあります。
御朱印は

本殿前大鳥居横の御朱印所で買えます。
初穂料500円です。
まとめ
緑に囲まれた、ここも都会とは思えないほど静かです。
見どころはたくさんあります。
ここも、どこか違う空間にいるみたいに感じさせます。
いろんな狐様に出会えますよ。
お稲荷さんといえば、稲荷寿司ですね。
境内に茶店があり、シンプルな稲荷寿司が売られています。
お土産にもいいですよね。
何度でも、訪れたいところです。
お寺は神聖な場所です。
お参りの際は、ルールとマナーを守っていきましょう。
御朱印巡りの参考になるとうれしいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、お寺・回向院です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント