日光東照宮を散策する旅

御朱印・お寺(8)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、日光東照宮を散策する旅ついてです。

 

 日光東照宮とは、江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀っています。日本全国の東照宮の総本社的存在です。

 世界遺産に登録された「日光の社寺」になります。

 

見ざる言わざる聞かざるのお猿さんの彫刻です。

眠り猫の彫刻です。

 想像の象の彫刻です。

 


 最初に行ったのは小学生の修学旅行です。

 子どものときなので、特に思い出も何もありません。

 

 印象深いのは、建物に刻まれていた彫刻ですね。

「猿の見ざる言わざる聞かざるや」、「眠り猫」ぐらいですね。

 

 大人になり、しばらくは興味もなかったのですが、御朱印を集めだした頃からか、日光東照宮のことを、思い出し行ってみたいと思うようになりました。

 

 こちらの象の彫刻は小学校当時は知りませんでした。

 記憶にないので、見逃していたのだと思います。

  

 とても斬新で芸術的で迫力があります。

 

日光東照宮

 栃木県日光市にあります。

 

 歴史は、徳川家康の霊廟として元和3年(1617)に創建です。

 江戸時代に260年以上も続いた、徳川幕府の初代将軍・徳川家康を御祭神として祀った神社です。

 

 きっかけは、「日光」からこの国を守りたいと願ったことで、日光山に自分を祀ることによって、八州の鎮守となると遺言を残したことです。

 

 本殿には3つの空間があります。

 中央に徳川家康・両側に織田信長・豊臣秀吉が祀られています。

 

 世界遺産でもあり「日光の社寺」の中で最も有名です。

 

見どころは

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿と、「眠り猫」と「創造の像」です。

 猿は三猿が有名ですが、全部で8面に16匹の彫刻があります。

 「昇り龍」も有名です。

 

 境内には、「日暮らしの門」と呼ばれる「陽明門」があり、国宝が8棟・重要文化財が34棟を含めて、55棟の建造物が並びます。

 

ご利益は

 子宝・恋愛成就・仕事運・勝負運・上昇運があります。

 日光は最強のパワースポットです。

 

 東照宮周辺でも、見どころはたくさんあります。

 日光三社とよばれる

「日光二荒山神社」「本宮神社」「滝尾神社」があります。

 こちらも、パワースポットとして注目されています。

 

御朱印

 これは日光東照宮でいただきました。

 初穂料500年です。

 御朱印帳も買いました。

 これは、日光山輪王寺です。

 御朱印帳も色々な種類があります。

 私はこちらが気になり買いました。

 他にも御朱印をいただきました。

 

日光二荒山神社です。

大猷院(たいゆういん)です。

 

大護摩堂(だいごまどう)

大猷院・金閣殿です。

日光山輪王三仏堂です。

以上が、日光東照宮を散策する旅でした。 


まとめ

 沢山の神社があり、御朱印も種類が多数あります。

 一度では、周りきれませんね。

 令和2年に、両親といきました。

 

 久しぶりにみた、日光東照宮で、「三猿」と「眠り猫」が、色鮮できれいでした。

 「創造の像」は記憶になく、彫刻があることを初めて知りました。

 大人になって改めて行ってみると、色んな発見があって楽しかったです。

 また、いつか訪れたいです。

 何度行っても、飽きませんね。

 どこか違う空間に迷い込んでような、不思議な雰囲気のある癒やしのスポットですね。

 日光の御朱印巡りの参考になれば嬉しいです。

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、ヤマタノオロチ・東郷神社です。

 

アフィリエイト広告を利用しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました