
こんにちは、けいみるるです。
今回も、お寺の仏様・天とは・川崎大師を散策についてです。
お寺の仏様・天とは、
世界三大宗教の一つである仏教の施設です。
お寺の仏様は、人々を救う悟りを開いた仏様であり、最高位にあります。
天とは、仏教を守る守護神を具現化した仏像です。
川崎大師とは
真言宗智山派・大本山金剛山金乗院平間寺というのが正式名所のお寺です。
本尊には厄除弘法大師像があります。
他にも不動明王・愛染明王(あいぜんみょうおう)などが祀られています。
お寺とは・川崎大師を散策について書いています。
お寺の仏様
「天」とは
「天」はインドの神々から転身した仏の守護部隊です。
如来や菩薩のボディガードです。
元はバラモン教やヒンドゥー教の神々です。
その姿は多種多様です。
「天」の種類は
「梵天」
・釈迦を夜に出した天部最高位の神様です。
・古代インドの創造神であるブラフラマーが仏教に取り入れられて仏法を守る神となったのです。
・天部では、帝釈天とともに最高位のか見とされています。
「帝釈天」
・全身は古代インド最強の武勇神です。
・元は阿修羅とも戦ったとされる古代インドの、インドラという武勇最強の神様です。
四天王

仏教世界の守護神
配置・仏堂では中央に本尊を囲んでいます。
手前右から時計回り
「持国天」:東方を守ります国を支える守護神です。
「増長天」:南方を守ります実りを増大させる守護神です。
「広目天」:悪を見逃さない眼で西方を守る守護神です。
「多聞天」:「毘沙門天」の北方を守ります守護神です。
と、配置されています。
「金剛力士」
・仏敵撃退します。
・執金剛神という一体の神です。
・寺院の山門などには左右一対で設置されています。
・金剛力士または仁王とも呼ばれています。
・門に向かって右側には口を開いた「阿形像」です。
・左側は口を閉じた「吽形像」がいます。
元はヒンドゥー教から伝わりました。
「大黒天」:破壊神から、めでたい福の神へ転身です。
「韋駄天(いだてん)」:仏法と伽藍を守ります、快速走りの神様です。
「弁財天」:芸能と水の神様でもあります。
「吉祥天」:福徳をもたらします。
「摩利支天」:陽炎が神格化された勝利の神様です。
まとめ
天にはとてもユニークな像が多くいます。
どの「天」も表情が違っていますね。
お寺には沢山の神様がいますね。
しらなかった仏様もいました。
お寺に行った際は、じっくりと仏様の顔を見つめてみてはいかがでしょうか。
過去に行ったお寺の紹介です。
川崎大師とは
アクセス
川崎大師駅から徒歩8分くらいです。
神奈川県川崎市にあります。
駅からしばらく歩きます。
商店街が続きます。
沢山お店がありますよ。
900年の歴史があります。
開創は大治3年、1128年です。
大11代将軍徳川家斉が厄除けで訪れて以来、厄除けのご利益があるといわれた、全国的にも有名なお寺です。
平間兼教(ひらまかねのり)は42歳のとき夢のお告げに従い、海中から引き上げた、お像をお祀り供養を続けたところ、ご利益ご加護をで自身の厄が除かれたたといわれていました。
以来「厄除けの大師様」として親しまれてきました。
ご利益は
家内安全・商売繁盛・諸願成就の、護摩祈祷をしています。
見どころ
川崎大師は沢山のパワースポットがあります。
境内には、大門をくぐると大本堂があります。
ご本尊である厄除弘法大師を中心に不動明王、愛染明王などが祀られています。
経蔵がありこの中には、中国最後の木版大蔵経「乾隆版大蔵経」7240冊が収蔵されています。
霊木「奇跡いちょうの木」や、福徳稲荷堂、不動堂、遍路大師尊像があります。
八角五重塔、やすらぎ橋、日本百観音霊場、お砂踏み参拝所、薬師寺、しょうずかの婆さんなどが見どころ満載です。
ゆっくり散策するには、とてもいいところですよ。
御朱印は

初穂料300円
御朱印帳は2種類あります。
1冊1000円+御朱印300円
各お堂の受付にて買えます。
川崎大師散策のときに、参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、お寺・満願寺、等々力不動尊です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント