焼物の歴史(89) 小樽焼とは何か こんにちはけいみるるです 今回は、小樽焼とは何かについてです。 小樽焼という焼物を知っていますか?小樽焼の湯呑み小樽焼とは、 濃い緑色や青緑色に発色する「緑玉織部」の釉薬が掛かった焼物です。 湯呑み・ぐい呑み・徳利・皿など、生活用品として、... 2023.11.15 焼物の歴史(89)
御朱印・神社(24) 神道の世界とは・靖国神社を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、神道の世界とは・靖国神社を散策いついてです。 産土神様と氏神様とは 産土神様とは ・日本の神の区分の一つです。 ・生まれた土地を守る神で、鎮守の神様です。 氏神様とは ・同じ地域に住む人々が共同で祀る... 2023.11.03 御朱印・神社(24)
癒やしの時間(5) 御朱印のない神社・皆中稲荷神社を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、御朱印のない神社・皆中稲荷神社を散策についてです。御朱印のない神社は 神社やお寺に行けば、御朱印をいただける場所が多いですが、中には御朱印のない場所もありますよね。 住宅街に昔からある古いお寺や神社に... 2023.09.28 癒やしの時間(5)
御朱印・神社(24) 神道とは・芝大神宮を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、神道とは・芝大神宮を散策についてです。 神道とは 日本人はほとんどの人が無宗教ですね。 信仰心が他の国と違い、薄いといわれています。 ですが、日本には全国隅々神社があります。 芝大神宮には 一千年の歴史... 2023.09.26 御朱印・神社(24)
陶芸の豆知識(15) 焼物の見どころ こんにちは、けいみるるです。 今回は、焼物の見どころについてです。陶器の茶碗見た感じは、やわらかい感じ。指ではじくと鈍い音がします。磁器のお皿見た目は、薄手で冷たい感じ。指ではじくとキーンと硬い音がします。陶器と磁器にはそれぞれ違いがありま... 2023.09.09 陶芸の豆知識(15)
陶芸の豆知識(15) 焼物の文様の種類 こんにちは、けいみるるです。 今回は日本の焼物の文様の種類についてです。 文様の種類とは 中国の陶磁器、大きな壺。絵柄には、龍や色々な文様が描かれています。こちらも植物らしき文様が描かれています。 焼物の文様の源をたどるとその多くは、ペルシ... 2023.09.01 陶芸の豆知識(15)
御朱印・神社(24) 稲荷様の歴史・水天宮を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、稲荷様の歴史・水天宮を散策についてです。お稲荷様京濱伏見稲荷神社のお稲荷様です。 五穀をつかさどる御食津神・ウカノミタマと稲荷神が同一視されることから、総本宮の伏見稲荷大社を含めて、多くの稲荷神社では倉... 2023.08.26 御朱印・神社(24)
御朱印・神社(24) 干支とは・新田神社を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は干支(えと)とは・新田神社を散策についてです。 干支とは十二の動物 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥です。 暦や方角などを表すのに使われてきました。 人には誰でも干支がありますよね。 干支は... 2023.08.24 御朱印・神社(24)
陶芸の日常(82) そばの盛り皿・薬味小皿の作り方・削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回はそばを入れる盛り皿・薬味小皿の作り方・削り方についてです。薬味小皿・そばの盛り皿の作り方は薬味皿の成形盛り皿の成形 盛り皿とは、そばを盛るお皿です。 薬味小皿とは、細かく刻んだねぎや、みょうがなどを入れる... 2023.08.06 陶芸の日常(82)
陶芸の日常(82) そば猪口の作り方・削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回はそば猪口の作り方・削り方についてです。そば猪口の成形そば猪口を作るポイントは そば猪口は、直径8〜9cm、高さが6〜8cm位です。 大・小形があります。 縁が少し広めです。 高台のないのが特徴です。 そ... 2023.08.04 陶芸の日常(82)