kei-21

陶芸の豆知識(15)

土・粘土は陶芸の命

こんにちは、けいみるるです。 今回は、土・粘土は陶芸の命についてです。土粘土*器の粘土には、土のものと石のものがあります。 産地・種類はたくさんあります。*粘土とは、水を加えて練ることで粘りけがでるので、これを粘土といいます。*石からできた...
陶芸の日常(82)

マグカップの釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの釉薬掛けはについてです。マグカップの素焼きNO.1NO.2 マグカップの釉薬掛けNO.1そば釉NO.2黒マット素焼きを整える 素焼きにしたものを、釉薬を掛けていきます。 その前に、ヤスリを掛...
焼物の歴史(89)

白石焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、白石焼とは何についてです。 白石焼という焼物を知っていますか?白石焼白石焼しらいしやきとは、「東目の皿山」と呼ばれていました。白を基調とした端正な気品と、季節の花をモチーフとした独特の色合いがあります。...
陶芸の日常(82)

コーヒーカップ・ティカップの削りと取っ手の付け方

こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの削りと取っ手の付け方についてです。ティーカップの削り コーヒーカップの削り取っ手の付け方のイラスト図取っ手の付け方 前回、コーヒーカップの作り方をかきましたので実行編です。 ...
陶芸の日常(82)

コーヒーカップ・ティーカップの作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの作り方についてです。ティーカップコーヒーカップ 取っ手をつけるイラスト図 本体と取っ手を作ります。コーヒーカップの作り方のポイントコーヒーカップには取っ手がついています。成形...
焼物の歴史(89)

石見焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、石見焼とは何についてです。 石見焼という焼物を知っていますか?石見焼いわみやきとは、茶褐色・透明・黄土色・青色があります。陶土が耐酸性で高温焼成が可能なので、耐酸・耐塩・耐水性に優れています。中国地方島...
陶芸の日常(82)

陶器のミニグラスの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のミニグラスの作り方についてです。ミニグラスの成形ミニグラスの完成 ミニグラスとは、ガラスで作られているものが多いと思います。 ガラスだけではなく、陶器でも作ることができます。 ガラスとはまた違った...
癒やしの時間(5)

めだかと水草は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、めだかと水草についてです。 めだかは、可愛くて見ていて癒やされますよね。めだかは・流れの緩やかな河川や用水路などに生息している淡水魚です。・海水と淡水が混ざり合う汽水域に棲むメダカもいます。 ・明るい時...
陶芸の日常(82)

ぐい呑みの作り方~完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ぐい呑みの作り方~完成についてです。ぐい呑みの成形ぐい呑みの完成品瑠璃色るりいろ絵付けぐい呑みは  初心者の方には、作りやすいのでいい練習になります。 ぐい呑は、小さいので一番簡単に作れます。 ぐい呑は...
焼物の歴史(89)

出西焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、出西焼とは何についてです。 出西焼という焼物を知っていますか?出西焼のお皿出西焼しゅつさいやきとは、出西ブルーといわれる瑠璃色の器が特徴です。丈夫であり普段使いに適しています。和食器でありながら洋食器に...