陶芸の白化粧とは

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、陶芸の白化粧とはについてです。

  例)白化粧

陶芸の白化粧とは

 陶器の素地の上に白い化粧土を塗って、釉薬を掛ける装飾技法です。

 

 陶芸の白化粧を書いていきます。 

 白化粧のポイントは

 中国朝鮮で始まった技術です。

 器胎に白い泥漿を掛けて焼成していきます。

 これを白化粧・化粧掛けといいます。

 

 白化粧とは、成形した素地の表面を別の土で装飾したものです。

 ほとんどが白い土を使っていることから、白化粧と呼ばれています。

 

 化粧掛けとは、白土を水で溶かして掛ける方法です。

 泥漿の中に浸す方法もあります。

 焼成によって色合いが変わってきます。

 

白化粧とは

 鉄分の多い素地に白い土を溶いて掛ける技法をいいます。

粉引(こひき)は

 白化粧土を素地全体にむらなく掛けた、白い焼物のことをいいます。

 朝鮮から日本に伝ったこの手の高麗茶碗が、粉を吹いたようだといわれました。

 化粧土は白色粘土を主に調合します。

 

表面に気泡が出やすいのが特徴です。

使うほどに気泡が周辺に雨漏りのようなシミがでてきます。

茶の湯ではこれを雨漏れと呼んでいました。

 

刷毛目は

 白化粧を素地に刷毛塗りする時にあえて、刷毛の跡を残したものです。

 化粧土の配合は、刷毛の材質や使い方によって、さまざまな刷毛目が生まれます。

 稲穂やワラ束なども使われています。

 

 朝鮮から伝わった技術です。

 刷毛の勢いや刷かれた景色などが見どころです。

 化粧土の濃淡や刷毛目のかすれも観点のひとつです。

 

三島は 

 朝鮮から焼かれた日用雑器が伝わりました。

 室町時代に日本にもたらされて茶人達に取り上げられ、茶碗に見立てたのが始まりです。

 成形された器胎に印で文様を押したり、櫛(くし)や箆で、彫り文様を入れたりします。

 そのくぼみに化粧土を埋め込みます。

 

 はみ出した部分は拭き取りか、削り取るなどします。

 これを素焼きしたあとに透明釉を掛けて、本焼きをしていきます。

 濃い色の土で成形した上にゆるく溶いた白泥を塗り器に白く見せる白化粧の技術が生まれてきました

 

 化粧土は素地土に比べて成形しにくく貴重なため、たとえ素地として使えても実際に使うことは難しいといいます。

 白化粧とは、色のついた胎土に白色の化粧土を塗る技法のことです。

 

 以上が、陶芸の白化粧とはでした。


 まとめ

  どれも朝鮮半島から伝わり、日本独自の発展をしてきました。

  白い器といえば磁器ですが、磁土の産出には限りがあります。

  製造技術も特殊なものになります。

 

  粉引・刷毛目・三島などがあります。

  どれも個性的なものです。

 

  粉引は柔らかい肌合いと白が特徴です。

  刷毛目は刷毛目の勢いやかすれが特徴です。

  三島は印花文様や線彫りが特徴です。

 

  それぞれが特徴があって、見ていて楽しいですね。

  器は普段使いのものが多いですので使っていくうちに、味わいがでてきます。

 

  手作りの焼物はいろいろな 楽しみ方があります。

  色んな焼物に出会いたいですね。

 

 最後まで見ていただきありがとうございます

 次回は、陶芸の素地の加工です。

 アフィリエイト広告を利用しています。

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました