丹波焼とは何か

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は丹波焼とは何かについてです。

 丹波焼は立杭焼ともいわれています。

丹波焼とは、

 丹波立杭焼たんばたちくいやきとも呼ばれます。

 瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・越前焼・備前焼と並ぶ日本六古窯の1つになります。

 茶褐色の土肌と素朴な風合いが魅力です。

 

*近畿地方

兵庫県篠山市今田周辺です。

 兵庫県篠山市(しのやまし)今田では、中東部に位置しています。

 盆地地方の寒暖差のある気候です。

 丹波篠山は、歴史と伝統があります。

 中心地には、今日文化の影響を受け、独自の発展を遂げた篠山城跡があります。

 

 丹波焼とは何について書いていきます。

丹波焼の見るポイントは

 茶褐色の土肌と素朴な風合いが魅力です。

 丹波焼も特徴がないといわれています。

 灰被りという独特の色と模様があります。

 赤っぽい土肌にかかる焼締による自然釉です。

 

 丹波焼とは、丹波立杭焼ともいわれます。

 兵庫県篠山市今田周辺で作られています。

 

 

 丹波焼の歴史は

 地形に恵まれていて丹波特有の霧が早々に晴れ上がることから焼物の乾燥には適した環境でした。

 日本六古窯の1つです。

 他に瀬戸・常滑・信楽・越前・備前があります。

 

 発祥は平安時代末期から鎌倉時代初期にさかのぼります。

 常滑の影響を受けて開窯されました。

 山腹に溝を掘り込んで、天井をつけた穴窯を使っています。

 壺・かめ・すり鉢など庶民の求めるものに応えた、焼物の生産が盛んに行われていました。

 地名から小野原焼きとも呼ばれていました。

 

 江戸時代に入ると朝鮮式半地上の登り窯が普入していきます。 

 それにより、丹波焼・立杭焼との呼ばれるようになりました。

 登り窯は別名を蛇窯とも呼ばれていました。

 傾斜面を利用して8〜9の焼成室が連房式になっています。

 

 赤土部釉薬が開発され、施釉陶器が焼かれていました。

 江戸時代後期には白い化粧掛けして、色絵を施した色絵陶器も作られました。

 江戸時代末期には立杭周辺で白土が採取されて白丹波とよばれる白釉を施したものが現れました。

 丹波焼の特徴は

 丹波焼の特徴は、人工的な釉薬は使っていません。

 自然な釉薬を使った色になり、緑色や鳶色(とびいろ)といった綺麗な発色をもたらします。

 高温の登り窯灰被りが特徴で魅力になります。

 素朴で比較的重みのある器が多くあり、色や形に決まりはありません。

 しのぎと呼ばれる陶芸技法があります。

 しのぎとは丹波焼の伝統技法で、器の表面を削って稜線模様(りょうせんもよう)を、施すことをいいます。

 成形技法は、一品ずつ作られる一品作りがあります。

 円形のものは、蹴りろくろ・電動ろくろがつかわれています。

 角のある形や複雑なものは型に陶土を流す鋳込み(いこみ)で作られます。

 手びねり、押型成形の方法も使われています。

 丹波のろくろの回転は左回りがほとんどです。

 江戸時代では多種多様の徳利が作られていました。

 その数およそ50といわれています。

ひょうたんの形

ひょうたん形だけでも数種類あり、

水に浮く浮き徳利・えへん徳利・へそ徳利・ローソク徳利・傘徳利・エビ徳利・鶴首徳利・らっきょう徳利・舟徳利・貧乏徳利・利き酒徳利・コマ徳利・などたくさんあります。

丹波焼の土

四ッ辻粘土は三田市四ッ辻の山土です。

弁天黒土はJR篠山駅周辺の田土です。

丹波焼の釉薬

木灰・わら灰・もみ殻灰・栗のいが灰・竹の葉の灰などの灰釉・土原釉・鉄釉・白釉で焼かれています。

登り窯時代に自然釉にヒントを得て考案された人口釉の灰釉が主に使われています。

 1958年には伝統的工芸品指定をうけられました。

 

 丹波焼の今は

 伝統に縛られない現代にあったモダンでおしゃれな作品も多く作られています。

 作家の多くが全国各地の窯元での修行をして戻り作陶しています。

 そのため、さまざまな技法を取り入れています。

 丹波焼は特徴のないのが特徴といわれいます。

 本来では染料は一切使いませんが、近年では色々な染料を使った淡い色のものや柄なで、さまざまな種類のものを作るようになりました。

 丹波焼では、毎年10月に立杭地区の各窯元でイベントが行われているようです。

  

以上が、丹波焼とは何でした。

まとめ

 丹波焼とは灰被りという独特の色と模様です。

 日本六古窯の一つです。

 約1300℃の登り窯で約60時間をかけて焼かれる間に、器に降りかかった燃料である、松の薪の灰と土に含まれる鉄分や釉薬が溶け合って、化学反応を起こすことで独特の色や模様が生まれます。

 

 茶褐色の土肌と素朴な風合いが特徴であり魅力があります。

 自然な温かさを感じさせる陶器です。

 本物をみたいですね。

 丹波焼に出会いに出かけてみてはいかがでしょうか。

 散策の参考になれば嬉しいです。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、薩摩焼とは何です。

アフィリエイト広告を利用しています。

バスのる

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました