陶芸の豆知識(30) 陶芸の登り窯・穴窯とは こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の登り窯・穴窯とはについてです。登り窯・穴窯登り窯とは、複数の部屋が連なっているものです。穴窯は、上記の写真の窯が一つの部屋だけのことです。登窯で焼いた作品小皿の表面小皿の高台部分実際に、登窯で焼いて... 2024.10.23 陶芸の豆知識(30)
陶芸の道具(4) 陶芸の本焼の道具とは何があるの こんにちは、けいみるるです。 今回は、本焼きで必要な道具についてです。 本焼きの道具にもたくさんあります。 それぞれ役割があります。本焼きで必要な道具は何があるのを書いてきます。 窯の道具は 本窯の道具の種類焼窯・電気・ガス・薪・灯... 2024.10.22 陶芸の道具(4)
陶芸の基本(5) 器の本焼きとは こんにちは、けいみるるです。 今回は器の本焼きとはについてです。本焼きをした小鉢登り窯で焼かれました。*器の本焼とは、釉薬を掛けた器に高温で焼成する工程をいいます。器を焼くための道具があります。陶芸にはなくてはならない道具です。窯といいます... 2024.10.21 陶芸の基本(5)
陶芸の日常(77) 丼の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は丼の作り方についてです。 丼のイラスト図 実際に成形した作品丼本体丼蓋漬物用小皿丼とは、厚みのある底の深い陶器の鉢です。 どんぶりばちともいわれます。丼には、蓋なしと蓋ありがあります。他にも、種類がありま... 2024.10.21 陶芸の日常(77)
陶芸の豆知識(30) 陶芸の素地の加工 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の素地の加工についてです。象嵌飛び鉋素地の加工とは、 素地が生乾きのうちにさまざまな装飾を施す技法もあります。 陶芸の素地の加工を書いていきます。素地の加工とは 素地 生の素地に化粧土や釉を掛ける... 2024.10.20 陶芸の豆知識(30)
陶芸の道具(4) 陶芸の絵付・釉薬の道具とは こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の絵付け・釉薬の道具とはです。 釉薬の道具のイラスト図ハサミは釉薬かけに必要です。釉薬に使う道具 ①ひしゃく②じょうご③霧吹き④ふるい⑤スポット⑥金網⑦乳鉢⑧ビーカーがあります。 ハサミ・ピンセットな... 2024.10.19 陶芸の道具(4)
陶芸の基本(5) 器の絵付・釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は、絵付・釉薬掛けはについてです。釉薬を掛ける前に絵付け 絵付けした後の釉薬を掛け釉薬掛けした徳利 成形→削り→素焼きときました。次の工程は、絵付・釉薬掛けとなります。 釉薬の種類(例) その他にも、種類は... 2024.10.19 陶芸の基本(5)
陶芸の基本(5) 器の素焼きにはどんな意味があるの こんにちは、けいみるるです。 今回は器の素焼きにはどんな意味があるのについてです。コーヒーカップの素焼き素焼きとは、 成形・削りを終え乾燥させた生素地を低温で焼くことをいいます。 素焼きの色の状態は、茶色や白色と、粘土によって違いがあります... 2024.10.18 陶芸の基本(5)
陶芸の豆知識(30) 陶芸:櫛目(くしめ)・布目・刷毛目の使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:櫛目・布目・刷毛目の使い方についてです。 櫛目・布目・刷毛目のイラスト絵図櫛目とは、 装飾技法の一つです。 櫛目の道具で柔らかいうちに色々な模様を描いたものをいいます。 布目とは、 成形のときに、... 2024.10.18 陶芸の豆知識(30)
陶芸の道具(4) 陶芸の削り道具にはどんな種類があるのか こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の削り道具にはどんな種類があるのかについてです。掻きベラ鉄製カンナ 削りの目的は、厚みの調整や高台作りです。削りで必ず使うのが、掻きベラ・鉄製カンナという道具です。 種類はたくさんあります。 陶芸の... 2024.10.17 陶芸の道具(4)