陶芸の日常(94) マグカップの釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの釉薬掛けはについてです。マグカップの素焼きNO.1NO.2 マグカップの釉薬掛けNO.1そば釉NO.2黒マット素焼きを整える 素焼きにしたものを、釉薬を掛けていきます。 その前に、ヤスリを掛... 2024.10.12 陶芸の日常(94)
日本の焼物を巡る旅(96) 白石焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、白石焼とは何についてです。 白石焼という焼物を知っていますか?白石焼白石焼しらいしやきとは、「東目の皿山」と呼ばれていました。白を基調とした端正な気品と、季節の花をモチーフとした独特の色合いがあります。... 2024.10.11 日本の焼物を巡る旅(96)
陶芸の日常(94) コーヒーカップ・ティカップの削りと取っ手の付け方 こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの削りと取っ手の付け方についてです。 成形して次に削りの工程になります。 他の器と違い、コーヒーカップには、取っ手がついています。 こちらの取っ手を、削りをしたあとに、本体につ... 2024.10.09 陶芸の日常(94)
陶芸の日常(94) コーヒーカップ・ティーカップの作り方・削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの作り方についてです。 コーヒーカップとティーカップの成形をします。 形は自分のお好みです。 基本は、湯呑みのように引き上げていくことです。 湯呑みと違うところは、取っ手があ... 2024.10.08 陶芸の日常(94)
日本の焼物を巡る旅(96) 石見焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、石見焼とは何についてです。 石見焼という焼物を知っていますか?石見焼いわみやきとは、茶褐色・透明・黄土色・青色があります。陶土が耐酸性で高温焼成が可能なので、耐酸・耐塩・耐水性に優れています。中国地方島... 2024.10.07 日本の焼物を巡る旅(96)
陶芸の日常(94) 陶器のミニグラスの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のミニグラスの作り方についてです。ミニグラスの成形ミニグラスの完成 ミニグラスとは、ガラスで作られているものが多いと思います。 ガラスだけではなく、陶器でも作ることができます。 ガラスとはまた違った... 2024.10.01 陶芸の日常(94)