日本の焼物を巡る旅(95) 平清水焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、平清水焼とは何についてです。 平清水焼という焼物を知っていますか?片口小鉢平清水焼ひらしみずやきとは、 銅を含んだ赤い色の釉薬を塗って焼き上げます。 焼き方により、薄い色合いや濃い色合いなど、様々な変化... 2024.06.30 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 高田焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、高田焼とは何についてです。高田焼という焼物を知っていますか?高田焼の器 高田焼こうだやきは、八代焼やつしろやきともいわれています。 約400年以上の歴史があります。 素地に白い陶土を埋め込む象嵌技法が特... 2024.06.27 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 織部焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、織部焼とは何についてです。織部焼という焼物を知っていますか?織部焼の茶碗 織部焼とは、美濃焼の一種で志野焼の後に作られた焼物です。 食器類だけではなく、茶道具も作られていて、織部流茶道に使われていまいた... 2024.05.25 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 高遠焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、高遠焼とは何についてです。高遠焼という焼物を知っていますか?高遠焼の湯呑み緑色と白色が印象的ですね。 高遠焼とは、白い釉薬に緑の釉薬を掛けた2重掛けが特徴の焼物です。 北陸地方のイラスト図 長野県上伊那... 2024.05.16 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 真朱焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、真朱焼とは何についてです。 真朱焼という焼物を知っていますか?真朱焼の湯呑み 白色と赤色の色合いもいいですね。 赤い色が輝いていますね。 真朱焼とは、独特の赤、真朱釉が特徴です。 関東地方の地図のイラス... 2024.05.10 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 牛ノ戸焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、牛ノ戸焼とは何についてです。牛ノ戸焼という焼物を知っていますか?牛ノ戸焼のマグカップ牛ノ戸焼のコップの焼物です。 緑と黒のシンプルな釉薬が美しいですね。牛ノ戸焼とは、 黒と緑の釉薬で2色に染め分け... 2024.05.04 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 瑞芝焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、瑞芝焼とは何についてです。 瑞芝焼という焼物を知っていますか?瑞芝焼の壺透明な青緑色がとても輝いていて美しいですね。瑞芝焼ずいしやきとは鈴丸焼・滅法谷焼とも呼ばれています。透明感のある青緑色が特徴です。... 2024.02.25 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 小砂焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、小砂焼とは何かについてです。小砂焼という焼物を知っていますか?小砂焼の花瓶金色に輝いていて、とても美しいですね。栃木県那須郡那珂川町で焼かれています。小砂焼とは、 金結晶といわれる金色に輝く色が特徴です... 2024.02.18 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 因久山焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、因久山焼とは何についてです。因久山焼とは、地元の土、わら灰などの釉薬を使っています。淡い青色と乳白色の流れ模様が特徴です。 *中国地方鳥取県八頭群八頭町です。 因久山焼とは何について詳しく書いていきま... 2024.02.05 日本の焼物を巡る旅(95)
日本の焼物を巡る旅(95) 阿漕焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、阿漕焼とは何についてです。阿漕焼という焼物を知っていますか?阿漕焼のお皿 阿漕焼とは、萬古焼の流れを汲み、200年の歴史があります。 九谷焼のような絵付けを施すのが特徴です。 朱・緑・黄・紫・紺青など鮮... 2024.01.30 日本の焼物を巡る旅(95)