陶芸の日常(91) 小鉢の作り方〜完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、小鉢の作り方〜完成についてです。小鉢の完成品完成・1完成品・2 小鉢の完成品・3小鉢の作り方では・小鉢は腰の部分が広めになっています。・好みによって、深いものや、浅いものなどがあります。 ひと手間を加え... 2025.02.16 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 中鉢・大鉢の作り方 こんににちは、けいみるるです。 今回は、中鉢・大鉢の作り方についてです。 中鉢・大鉢イラスト絵図 中鉢とは 預け鉢とも呼ばれています。 直径12cm〜21cmで、深さは4cm〜6cm、くらいの大きさです。 大鉢とは 大きな鉢のことです。 ... 2025.02.15 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 大皿・中皿の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は大皿・中皿の作り方についてです。 大皿・中皿を作ったことはありますか? 平らにしていくので難しいところです。大皿・中皿のイラスト絵図大皿・中皿とは、※大皿は30cm以上の大きさをいいます。※中皿は15cm... 2025.02.15 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 陶器のワイングラスの完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のワイングラスの完成はについてです。 ワイングラスの完成 2つのワイングラス 通っている陶芸教室で完成品を探していたら、今週の優秀作品として飾られていました。 とても、嬉しかったです。 励みになりま... 2025.02.15 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 陶器:ワイングラスの釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:ワイングラスの釉薬掛けはについてです。陶器のワイングラス素焼きスリムの部分が短いものスリムの部分が長いもの釉薬掛け唐津白濁長石釉+黒マットキヌタ青磁+黒マット全体に掛けずに、下の部分は素焼きのまま... 2025.02.15 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 陶器のワイングラスの削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のワイングラスの削り方についてです。実践した削りの作品です。胴体の下の部分は、いつもの以上に削っています。持った時に軽くなっているのが理想ですね。見た感じも重たくなく、バランスよくできているといいで... 2025.02.15 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 陶器のワイングラスの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、ワイングラスの作り方についてです。ワイングラスとはワインを飲むためのグラスのことをいいます。 このワイングラスをガラスではなく陶器のものを作ります。ワイングラスの成形 スリムとプレートという足の部分を多... 2025.02.15 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) そぼ徳利の作り方・削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回はそば徳利の作り方・削り方についてです。そば徳利の成形 そば徳利とは、そばつゆを入れておく器のことです。 直径は10cm位で、高さは9cm位です。 そば徳利の作り方・削り方を書いていきます。アフィリエイト... 2025.02.14 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) マグカップの作り方・削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの作り方・削り方についてです。マグカップのイメージイラスト図 マグカップにも種類はたくさんあります。実際に成形したマグカップ取っ手を成形の時には、一緒に作っています。乾燥が同じだと、本体と変わ... 2025.02.13 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) ご飯茶碗の作り方~完成 こんにyいは、けいみるるです。 今回は、ご飯茶碗の作り方~完成です。 ご飯茶碗とは、その名の通り、ご飯を盛り付けるための器です。 自分好みのご飯茶碗を作って見ませんか? ご飯茶碗の成形上から見たご飯茶碗横から見たご飯茶碗ご飯茶碗の削り削っ... 2025.02.11 陶芸の日常(91)