陶芸の日常(82)

陶芸の日常(82)

急須の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は急須の作り方についてです。急須の成形 本体・蓋・注ぎ口・持ち手です。それぞれのパーツを作りました。 急須といえば、常滑焼の朱泥の急須が有名です。愛知県常滑市で作られている焼物です。形は横に取っ手があるのが...
陶芸の日常(82)

花瓶の削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、花瓶の削り方についてです。 筒型の花瓶の高台を削りました。シッタを使っています。固定を粘土でしっかり止めます。筒型に高台は、輪高台です。壺型の花瓶です。 壺型は高台がない方が安定します。 花瓶の削り方を...
陶芸の日常(82)

花瓶の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は花瓶の作り方についてです。筒型の花瓶壺型の花瓶 実際に作ってみたのは、壺形と筒型です。 イラスト図種類的には、4種類の花瓶の形があります。ですが、形にこだわらない形の花瓶もあります。柄こてのイラスト絵図 ...
陶芸の日常(82)

コーヒーカップ・ティーカップの完成

こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの完成についてです。コーヒーカップの完成*飴釉+チタンです。ティーカップの完成*黄瀬戸釉+チタンです。お皿が付いています 2つのカップの取っ手は割れずに綺麗に焼けていました。 ...
陶芸の日常(82)

そばセットの絵付・釉薬掛けをする

こんいにちは、けいみるるです。 今回は、そばセットの絵付け・釉薬掛けをするについてです。 そばセットの絵付 葉っぱの絵をかきました。そばセットの釉薬掛け 天龍寺青磁の釉薬を掛けました。 そばセットの削りをして乾燥が終わると素焼きにします。 ...
陶芸の日常(82)

そばセットの器の完成は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、そばセットの器の完成はです。そばセットの完成 順にそば徳利・そば猪口・薬味小皿・そばお皿です。 それぞれ紹介していきます。 絵付けして、釉薬をして窯入れになります。 天竜寺青磁の透明な釉薬です。絵付けし...
陶芸の日常(82)

コーヒーカップとティーカップの素焼きに、釉薬掛けをする

こんにちは、けいみるるです。 今回は、コーヒーカップとティーカップの素焼・釉薬掛けについてです。素焼き コーヒーカップとティーカップは、絵付はしないで釉薬を掛けました。 今回は2度掛けに挑戦してみました。 2度掛けとは、一つの器に2種類かけ...
陶芸の日常(82)

そばセットの削り方 

こんにちは、けいみるるです。 今回はそばセットの削りについてです。 そば猪口の高台そば徳利の高台薬味小皿の高台そば皿の高台 そばセットの削りについて詳しく書いていきます。 そばセットの削りのポイントは  そば猪口・そば徳利・薬味小皿・そば皿...
陶芸の日常(82)

そばセットの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はそばセットの作り方についてです。 そばを食べるときにつかう器です。 そば猪口そば徳利薬味小皿そば皿そばに使う器です。そば猪口・そば徳利・薬味小皿・お皿の順に作ります。そばセットの作り方を書いていきます。 ...
陶芸の日常(82)

丼の削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、丼の削り方についてです。 丼・蓋・漬物用小皿を削りました。 本体の削り 蓋の削り漬物用小皿の削りそれぞれ高台は輪高台です。 本体の削り方は電動ろくろ 準備するもの、削り方については、器の削りはどうやるの...