陶芸の日常(97)

陶芸の日常(97)

そば猪口の作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はそば猪口の作り方・削り方についてです。そば猪口の成形そば猪口を作るポイントは そば猪口は、直径8〜9cm、高さが6〜8cm位です。 大・小形があります。 縁(口元)が少し広めです。 高台のないのが特徴です...
陶芸の日常(97)

植木鉢の作り方・2

こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の作り方・2です。  植木鉢は、前回も作っていますが、また、違う形のものを作ってみました。  植木鉢・1受け皿植木鉢・2 植木鉢を2個と、受け皿を2個を作りました。 受け皿は、上記の写真と同じ形の...
陶芸の日常(97)

陶器のティーポットの完成は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のティーポットの完成はについてです。 今回の作品はどうなっているでしょうか? 焼き上がりで一番気になるのは、やはりひび割れや欠け、釉薬の色合いではないでしょうか? 素焼きでは、無事に焼き上がっていて...
陶芸の日常(97)

壺・かめの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、壺・かめの作り方についてです。例)壺のイラスト図基本的には1・底が狭い 2・胴が膨らんでいる 3・口が窄まる形をしています。大きさも高さが10cmのものから1mを超えるものまで様々あります。口を窄ませる...
陶芸の日常(97)

陶器のレンゲの作り方

こんにちは、けいみるるです。今回は、陶器のレンゲの作り方についてです。  例)陶器のレンゲ陶器のレンゲとは、 蓮の花の花びらににていることから、散蓮花ちりれんげとも呼ばれています。 レンゲは、スプーンのようなものです。 ラーメンやチャーハン...
陶芸の日常(97)

陶器のティーポットの釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のティーポットの釉薬掛けはについてです。 削りから素焼きになってきました。  陶器のティーポット素焼き 蓋付きのティーポット蓋なしのティーポット 陶器のティーポットの釉薬掛け 蓋付きティーポット黒天...
陶芸の日常(97)

徳利とぐい呑みの楽しみ方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利とぐい呑みの楽しみ方についてです。例)徳利例)片口例)枡例)盃例)ぐい呑例)銚子酒器にはいろいろな形の器があっておもしろいですね。 徳利とぐい呑みの楽しむポイント 徳利やぐい呑みにはたくさんの種類や...
陶芸の日常(97)

陶器:めだか鉢の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:めだか鉢の作り方についてです。めだか鉢の一例メダカ鉢とは、 その名の通り、メダカを飼育するための鉢です。 プラスチック・発泡スチロール・陶磁器などがあります。 陶磁器のメダカ鉢は、作ることが出来ま...
陶芸の日常(97)

陶器:ティーポットの削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:ティーポットの削り方についてです。 陶器のティーポットの削り本体・蓋・注ぎ口・取っ手をつけたもの本体と取っ手をつけたもの取っ手を付けるのに時間をかけて作りました。それぞれのパーツを組み立てるのには...
陶芸の日常(97)

小鉢の作り方〜完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、小鉢の作り方〜完成についてです。小鉢の完成品完成・1完成品・2 小鉢の完成品・3小鉢の作り方では・小鉢は腰の部分が広めになっています。・好みによって、深いものや、浅いものなどがあります。 ひと手間を加え...