陶芸の日常(95) 陶器のランプシェードの完成は こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のランプシェードの完成です。 ランプシェードが焼き上がりました。 黒色の釉薬もいいですね。 陶器のランプシェードの完成について書いていきます。 ランプシェードの完成品 絵付けはなく、シンプルに... 2025.09.08 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) 陶器のランプシェードの釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のランプシェードの釉薬掛けはです。 削りのときに、時間がなくて内側をきちんと整えていなかったので、時間をかけて全体を整えました。 初めて作りましたので、出来は正直いまいちです。 また、リベンジして... 2025.09.01 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) 陶器の風鈴の削る方は こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の風鈴の削り方はです。 風鈴を成形したので、削れるくらいまで乾燥させました。 固くなりすぎたときは、濡らしたタオルで巻いておくと、柔らかくなります。 陶器の風鈴の削りの完成 上からの状態 本体と... 2025.08.25 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) 陶器のランプシェードの削り方は こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のランプシェードの削り方です。 成形して削れる状態まで乾燥させてます。 ランプシェード 内側 外側 全体を削ったら、装飾していきます。 ポンスを使いました。 ポンスの使い方については、陶芸:ポ... 2025.08.18 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) 陶器・風鈴の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器・風鈴の作り方についてです。 風鈴を陶芸で作れることを知っていますか? 実際作った作品 成形したものです。 例)風鈴の写真形は色々あります。陶器の風鈴を作ります。風鈴とは、福徳神社の風鈴花火の絵付け... 2025.08.17 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) ぐい呑みの作り方~完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、ぐい呑みの作り方~完成についてです。 ぐい呑みは、小さいものが多いので、初心者の方には、比較的に作りやすいと思います。 何を作ったらいいかわからないときには、まずは、ぐい呑みに挑戦してみてはいかがでし... 2025.08.13 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) 土鍋の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、土鍋の作り方についてです。 例)土鍋の写真電動ろくろで作ります。土鍋は小さいものから大きなものまでさまざまあります。形も様々です。 土鍋の作り方を書いていきます。土鍋の大きさ*サイズは大体の大きさであり... 2025.07.21 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) 一輪挿し・ラッパ型花瓶の完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型花瓶の完成についてです。 絵付けして、釉薬を掛けたので本焼きしました。 どんな仕上がりになっているでしょうか? 毎回確認することは決まっています。 それは、欠けていたり、ひび割れな... 2025.07.14 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) 陶器のランプシェードの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のランプシェードの作り方です。 ランプシェードを陶芸で作れることを知っていますか? 色々な形ができますよ。 挑戦してみてはいかがでしょうか。ランプシェードのイメージイラスト絵図 ランプシェード*ラ... 2025.07.06 陶芸の日常(95)
陶芸の日常(95) 一輪挿し・ラッパ型の花瓶の絵付け・釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型の花瓶の絵付け・釉薬掛けはについてです。 削ったので、次は素焼きにしました。 素焼きの状態はどの様になっているでしょうか? ひび割れなどはあるかないかを、確認していきます。 一輪挿し... 2025.06.20 陶芸の日常(95)