日本の焼物を巡る旅(96)

日本の焼物を巡る旅(96)

津軽焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、津軽焼とは何についてです。 津軽焼という焼物を知っていますか? 日本のどこにあるのでしょうか?  津軽焼の作品津軽焼とは、 青森県弘前市で焼かれていた焼物です。 藩の御用窯として、日用品や調度品など幅広...
日本の焼物を巡る旅(96)

美濃焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、美濃焼とは何についてです。 美濃焼という焼物を知っていますか?どこの地方の焼物でしょうか? 美濃焼の向付 淡黄色の肌が特徴です。 美濃焼とは、桃山時代を代表する焼物の一つです。色々な種類があります。織部...
日本の焼物を巡る旅(96)

因久山焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、因久山焼とは何についてです。 因久山焼という焼物を知っていますか? どこの地方の焼物でしょうか?因久山焼いんきゅうざんやきとは、地元の土、わら灰などの釉薬を使っています。淡い青色と乳白色の流れ模様が特徴...
日本の焼物を巡る旅(96)

膳所焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、膳所焼とは何についてです。膳所所焼という焼物を知っていますか? どこの焼物でしょうか?膳所焼の香合膳所焼ぜぜやきとは、茶陶として名高く、遠州七窯の一つに数えられます。黒味を帯びた鉄釉が特徴です。 *北陸...
日本の焼物を巡る旅(96)

悪戸焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、悪戸焼とは何についてです。 悪戸焼という焼物を知っていますか?どんな焼物でしょうか?日本のどこの焼物でしょうか? 悪戸焼悪戸焼あくどやきとは、 青森県弘前市で焼かれた焼物です。 津軽焼の源流の一つといわ...
日本の焼物を巡る旅(96)

箱館焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、箱館焼とは何です。  箱館焼という焼物を知っていますか? どこの焼物でしょうか? 箱館焼の作品箱館焼とは、 1859〜1860年にかけて、函館で陶器と磁器が焼かれるようになったのが始まりです。 美濃焼の...
日本の焼物を巡る旅(96)

白岩焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、白岩焼とは何です。 白岩焼という焼物を知っていますか?どこにある焼物でしょうか?白岩焼の焼物白岩焼とは、 秋田県最古の窯元です。 重ね掛けされた褐色の鉄釉と、青みの強いわら灰釉の対比に特徴のある焼き物で...
日本の焼物を巡る旅(96)

信楽焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は信楽焼とは何についてです。 信楽焼という焼物を知っていますか? たぬきが有名 信楽焼は滋賀県です。 信楽焼とは、陶器に灰がふりかかってできる自然釉灰釉があります。 土の中の鉄分が焼成することにより、表面に...
日本の焼物を巡る旅(96)

丹波焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は丹波焼とは何かについてです。 丹波焼という焼物を知っていますか? 丹波焼の壺 丹波焼は立杭焼ともいわれています。丹波焼とは、 丹波立杭焼たんばたちくいやきとも呼ばれます。 瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・越前焼・...
日本の焼物を巡る旅(96)

萬古焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は萬古焼とは何についてです。 萬古焼という焼物を知っていますか?例)萬古焼の土鍋・急須 萬古焼とは、耐熱性と多様性があります。 陶器と磁器の中間的な性質を持つ半磁器に分類されています。 土鍋が数多く生産され...