陶芸の日常(81)

陶芸の日常(81)

陶器のワイングラスの削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のワイングラスの削り方についてです。実践した削りの作品です。胴体の下の部分は、いつもの以上に削っています。持った時に軽くなっているのが理想ですね。見た感じも重たくなく、バランスよくできているといいで...
陶芸の日常(81)

陶器のワイングラスの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ワイングラスの作り方についてです。ワイングラスとはワインを飲むためのグラスのことをいいます。 このワイングラスをガラスではなく陶器のものを作ります。ワイングラスの成形 スリムとプレートという足の部分を多...
陶芸の日常(81)

そぼ徳利の作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はそば徳利の作り方・削り方についてです。そば徳利の成形 そば徳利とは、そばつゆを入れておく器のことです。 直径は10cm位で、高さは9cm位です。  そば徳利の作り方・削り方を書いていきます。アフィリエイト...
陶芸の日常(81)

マグカップの作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの作り方・削り方についてです。マグカップのイメージイラスト図 マグカップにも種類はたくさんあります。実際に成形したマグカップ取っ手を成形の時には、一緒に作っています。乾燥が同じだと、本体と変わ...
陶芸の日常(81)

ご飯茶碗の作り方~完成

こんにyいは、けいみるるです。 今回は、ご飯茶碗の作り方~完成です。ご飯茶碗の成形上から見たご飯茶碗横から見たご飯茶碗ご飯茶碗の削り削ったご飯茶碗を真上からです。素焼き上から見た素焼き釉薬掛け上から見た釉薬掛けご飯茶碗の完成 天龍寺青磁文様...
陶芸の日常(81)

お皿の作り方〜完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、お皿の作り方〜完成についてです。お皿の成形お皿の削り・輪高台 お皿の釉薬完成作品完成・1完成・2完成・3電動ろくろで作るお皿は 高台を決めてから、粘土を横に広げていきます。 つちどりした粘土の形は、お皿...
陶芸の日常(81)

陶器の洋風ティーポットの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の洋風ティーポットの作り方についてです。 陶器の洋風ティーポットのイラスト図陶器の洋風ティーポットをイメージして絵にしました。 急須は、お茶を注いで湯呑みにいれるものです。ティーポットは、紅茶を注い...
陶芸の日常(81)

湯呑みの作り方〜完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯呑みの作り方~完成についてです。成形した湯呑み削りした湯呑みの高台削った湯呑み丸みのある高台完成した作品さくらんぼの絵付しました。青い文様を描きました。湯呑みの作る際の一言 湯呑みにも色々な大きさ、形...
陶芸の日常(81)

楊枝入れの完成

こんにちは、けいみるるです。今回は、楊枝入れの完成についてです。楊枝入れの完成本体・蓋四葉のクローバー+てんとう虫楊枝入れの良い点・悪い点 絵付けは、四葉のクローバー・2枚とてんとう虫・2匹を描いていました。 釉薬は、天龍寺青磁を掛けました...
陶芸の日常(81)

楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。今回は、楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。楊枝入れの素焼き本体・蓋 楊枝入れの釉薬掛け本体蓋 楊枝入れの絵付け・釉薬掛けはについて書いていきます。楊枝入れの素焼きは 楊枝入れが素焼きになりました。...