陶芸の日常(81) 土鍋の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、土鍋の作り方についてです。 例)土鍋の写真電動ろくろで作ります。土鍋は小さいものから大きなものまでさまざまあります。形も様々です。 土鍋の作り方を書いていきます。土鍋の大きさ*サイズは大体の大きさであり... 2025.01.10 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) だるまの人形の作り方〜完成まで こんにちは、けいみるるです。 今回は、だるまの人形の作り方〜完成までについてです。だるまの手作り人形の完成 こんな感じに仕上がりました。 成形の時に余った粘土を使っています。 片目だけ描いています。 だるまのイラスト絵図次回は、こんな感じに... 2025.01.01 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) 陶器・風鈴の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器・風鈴の作り方についてです。 例)風鈴の写真形は色々あります。陶器の風鈴を作ります。風鈴とは、 釣鐘型の金属製・ガラス・陶器の小さい鈴です。 舌に吊るした短冊が風に揺れて鈴があたって鳴ります。 夏に... 2024.12.30 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) 片口小鉢の完成は こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の完成はです。片口小鉢の完成品釉薬は、あめ釉です。上から見た片口小鉢底の部分、高台です。中心には陶印です。 片口が少し下を向いているように見えます。 片口小鉢の完成を書いていきます。反省点は 片... 2024.12.21 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) 片口小鉢の釉薬掛け こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の釉薬掛けについてです。 片口小鉢の素焼き表・上から裏・高台釉薬掛けあめ釉今回は、1重掛けをしました。あめ釉とは・鉄分を主成分とする鉄釉の一種です。・酸化焼成で褐色になります。・この褐色をあめ... 2024.12.20 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) 片口小鉢の削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の削り方についてです。片口を付けた本体の削り注ぎ口を半分に割って、本体に取り付けています。片口小鉢の削りでは 片口を半分に切ります。 口元にあてて、取りつける部分を鉛筆で薄く線を書いておきます。... 2024.12.19 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) 片口小鉢の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の作り方についてです。片口小鉢・注ぎ口あり別作り 片口小鉢のイラスト図例)口先をつまんでいる物例)口先を別で作った物 片口小鉢とは、器の片側に注ぎ口がついた小鉢をいいます。 おつまみ入れにも、料... 2024.12.18 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) 楊枝入れの削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、楊枝入れの削り方についてです。 楊枝入れの削り本体・蓋 楊枝入れの成形のあと乾燥させたら削ります。 固くなりすぎていたので、濡らしたタオルに作品を巻いてしばらく置いておきました。 それぞれ、外と中を削り... 2024.12.16 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) 陶器の醤油入れの作り方は こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の醤油入れの作り方についてです。 例)醤油入れの取ってありの写真 例)醤油入れの取ってなしの写真 取っ手が付いているものと、付いていいないものがあります。 色々な形があります。 どちらも、作ってみ... 2024.12.13 陶芸の日常(81)
陶芸の日常(81) 丼の完成は こんにちは、けいみるるです。今回は、丼の完成です。 丼セット、緑色が綺麗にでています。 艶もあります。丼蓋を被せた丼丼の本体・蓋・漬物小皿 蓋を開けた丼・漬物小皿です。 カエルの箸置きも一緒に作りました。薄緑色がきれいにでていました。カエ... 2024.12.06 陶芸の日常(81)