陶芸の日常(81)

陶芸の日常(81)

陶器のレンゲの作り方

こんにちは、けいみるるです。今回は、陶器のレンゲの作り方についてです。  例)陶器のレンゲ陶器のレンゲとは、 蓮の花の花びらににていることから、散蓮花ちりれんげとも呼ばれています。 レンゲは、スプーンのようなものです。 ラーメンやチャーハン...
陶芸の日常(81)

陶器のティーポットの釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のティーポットの釉薬掛けはについてです。 削りから素焼きになってきました。  陶器のティーポット素焼き 蓋付きのティーポット蓋なしのティーポット 陶器のティーポットの釉薬掛け 蓋付きティーポット黒天...
陶芸の日常(81)

徳利とぐい呑みの楽しみ方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利とぐい呑みの楽しみ方についてです。例)徳利例)片口例)枡例)盃例)ぐい呑例)銚子酒器にはいろいろな形の器があっておもしろいですね。 徳利とぐい呑みの楽しむポイント 徳利やぐい呑みにはたくさんの種類や...
陶芸の日常(81)

陶器:めだか鉢の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:めだか鉢の作り方についてです。めだか鉢の一例メダカ鉢とは、 その名の通り、メダカを飼育するための鉢です。 プラスチック・発泡スチロール・陶磁器などがあります。 陶磁器のメダカ鉢は、作ることが出来ま...
陶芸の日常(81)

陶器:ティーポットの削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:ティーポットの削り方についてです。 陶器のティーポットの削り本体・蓋・注ぎ口・取っ手をつけたもの本体と取っ手をつけたもの取っ手を付けるのに時間をかけて作りました。それぞれのパーツを組み立てるのには...
陶芸の日常(81)

小鉢の作り方〜完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、小鉢の作り方〜完成についてです。小鉢の完成品完成・1完成品・2 小鉢の完成品・3小鉢の作り方では・小鉢は腰の部分が広めになっています。・好みによって、深いものや、浅いものなどがあります。 ひと手間を加え...
陶芸の日常(81)

中鉢・大鉢の作り方

こんににちは、けいみるるです。 今回は、中鉢・大鉢の作り方についてです。 中鉢・大鉢イラスト絵図 中鉢とは  預け鉢とも呼ばれています。 直径12cm〜21cmで、深さは4cm〜6cm、くらいの大きさです。 大鉢とは 大きな鉢のことです。 ...
陶芸の日常(81)

大皿・中皿の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は大皿・中皿の作り方についてです。大皿・中皿のイラスト絵図➗大皿は30cm以上の大きさをいいます。➗中皿は15cm~23cmの大きさをなります。 大皿・中皿とは、くぼみが浅いものをいいます。 多人数の料理を...
陶芸の日常(81)

陶器のワイングラスの完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のワイングラスの完成はについてです。 ワイングラスの完成 2つのワイングラス 通っている陶芸教室で完成品を探していたら、今週の優秀作品として飾られていました。 とても、嬉しかったです。 励みになりま...
陶芸の日常(81)

陶器のワイングラスの釉薬掛け

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のワイングラスの釉薬掛けについてです。陶器のワイングラス素焼きスリムの部分が短いものスリムの部分が長いもの釉薬掛け唐津白濁長石釉+黒マットキヌタ青磁+黒マット全体に掛けずに、下の部分は素焼きのままで...