豊受大神とはどんな神様・東京大神宮を散策

御朱印・神社(14)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、豊受大神とはどんな神様・東京大神宮を散策です。

 

 豊受大神とは、どんな神様でしょうか?

 東京大神宮はどんな神社でしょうか?

 豊受大神とはどんな神様

豊受大神とようけのおおかみ

 殻物を成育させる霊力を象徴するワクムスビ神様の娘です。

 代表的な食物神です。

 アマテラス大神の食物を調達役です。

 とよは、豊かさを表す美称で、うけは、けと同じく食の意味です。

  

 東京大神宮を散策

東京大神宮

 東京のお伊勢様として知られています。

 日本初の神前結婚式を行った神社であることから、縁結びのご利益が有名です。

 参拝には、ほとんどが女性が多いです。

 

アフィリエイト広告を利用しています。

  

 豊受大神とはどんな神様・東京大神宮を散策について書いていきます。

 豊受大神とはどんな神様

 豊受大神は、天照大神の食物の調達役といわれています。

 伊勢神宮のみけの神として、伊勢神宮外宮の祭神といして知られています。

 みけとは、アマテラス大神の食べる食物のことです。

 

 この神は、本来それを調達する役目を果たす神様です。

 そこから発展して、五穀の主宰神となりました。

 

 豊受大神は、伊勢神宮のみけの神として、天下万民の種となる食物をつかさどるとされています。

 同じように、食物神は複数います。

 稲荷神のウカノミタマ神もその一人です。

 この神様は、別名があり、豊受姫神ともいわれています。

 稲荷神社の祭神名としてよく見かけます。

 

 名前が似ていることから、豊受大神ウカノミタマ神は、同一の神格と考えられることが多いです。

 他にも、同じ食物神である、オオゲツヒメ神・ウケモチ神・ワカウカノメ命という神々も同一神と考えたりもします。

 

 お鎮座の背景は、約1500年前、雄略天皇の夢に天照大神が現れます。

「自分ひとりでの食事があまりにも寂しいのと安らかではないため、丹波国にいる止由気大神を呼んでほしい」と託宣があったことがきっかけと、伝えられています。

 

 豊受大神は、伊勢神宮に祀られている神様です。

 衣食住・産業の守り神とされています。

 天照大神のお食事を司る神様であり、毎日その他の神々に食事が供えられています。

  

 豊受大神は東京大神宮の主祭神として祀られていますことから、書いてみました。

東京大神宮を散策

 東京大神宮の神殿

アクセス

 JR/地下鉄「飯田橋駅」から徒歩5分

場所

 東京都千代田区富士見2−4−1

 

東京大神宮は

 三重県にある伊勢神宮を、東京から拝むために、遥拝殿ようはいでんとして創建されました。

 1880年創建です。

 伊勢神宮と同じ主祭神です。

 

 天地万物の結びの働きを司る神様を合わせ祀っています。

 日本で最初の神前結婚式を行った神社です。

 そのことから、縁結びの神様として知られています。

 

主祭神

天照皇大神・豊受大神

 

見どころは

 夏の風物詩・風鈴

 可愛らしいですね。

 これは、すずらんの形の風鈴でしょうか?

 

ご利益

縁結び・家内安全・商売繁盛・開運招福・学業成就・交通安全・夫婦和合

厄除開運など

 恋みくじなど、たくさんのお守りがあります。

 恋愛だけではなく、色々なご利益があるとされている神社です。

御朱印は

平成のときに頂いた御朱印です。

初穂料500円 (直書き、書置き)

授与時間は午前9時〜午後5時まで

御朱印帳:1冊1000円、種類は(蝶・うぐいす・桜)の3種類

 

以上が、豊受大神とはどんな神様・東京大神宮を散策でした。

まとめ

 今回は、豊受大神とはどんな神様・東京大神宮を散策について書きました。

 豊受大神は東京大神宮の主祭神とです。

 神社に行くと、心が落ち着きます。

 神様がお出迎えしてくれているかのように、心地よい風が吹いてきます。

 

 これからも、色々な神社にお参りに行きたいですね。

 マナーやルールを守ってお参りしましょう。

東京大神宮の散策の参考になればうれしいです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

アフィリエイト広告を利用しています。

スカイツアーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました