袖師焼とは何

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、袖師焼とは何についてです。

袖師焼の作品

袖師焼(そでしやき)とは、

 出雲の技法をベースにした地元の土と釉薬を使って、丈夫でシンプルでありながら潤いを持つのが特徴です。

中国地方

島根県出雲市

 北に日本海・東にシジミ漁が盛んな宍道湖(しんじこ)に面しています。

 出雲大社があることで有名です。

 神話の国・縁結びのまちとよばれる出雲市には数々の伝承があり、神社・古墳などの史跡が数多くく残されています。

袖師焼とは何を書いていきます。

 

袖師焼の見るポイントは

  • 丈夫で使いやすい食器・花器・茶器があります。
  • シンプルで単色の明るい色が作られています。

 

袖師焼の歴史は

 1877年初代・尾野友市氏が松江市上乃木皇子坂に開窯しました。

 1893年二代目・岩次郎氏が袖師市に窯場を移します。

 三代目・尾野敏郎が昭和の初めから柳宗悦(りゅう むねよし)の民藝運動に加わり、地元の粘土を使い新作の民芸品として日常の暮らしの器を作りようになりました。

140年以上の歴史のある焼物です。

 

袖師焼の特徴・魅力は

 出雲に伝わる技術を基本に、地元の土と釉薬にこだわった、シンプルで潤いを持ものが特徴です。

 日用品としての焼物を作ることを心がけけいます。

袖師焼の粘土

  • 地元の土・半磁器粘土・赤土粘土などを利用しています。

袖師焼の釉薬

地釉薬・柿釉・呉須釉・わら白釉・辰砂(しんしゃ)などが使われています。

 

袖師焼の今は

 五代目の尾野友彦氏が松江市産出の粘土や地元の釉薬を使っています。

 伝統を受け継いでいます。

 暮らしに役立つ作品を作り続けています。

 

 以上が、袖師焼とは何でした。

まとめ

 開窯してから140年以上の歴史がある袖師焼です。

 生活や時代にあった作品を作り続けています。

 

 袖師焼の窯元巡りの参考になれば嬉しいです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

次回は、渥美焼とは何です。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました