こんにちは、けいみるるです。
今回は、大樋焼とは何についてです。

大樋焼は、
約350年以上の歴史を持つている伝統工芸品です。
京焼を基礎に独自に発展してきた焼物です。
北陸地方

石川県金沢市で焼かれています。
南西から北東に向かって細長いです。
大樋焼について詳しく書いていきます。
大樋焼の見るポイントは
*保温性に優れていて軽いです。
*ろくろを使わない手びねりで一つ一つ丁寧に作られています。
*抹茶の緑との配合が特徴です。
*京都の楽家から独自に飴釉という釉薬を使うことを許されました。
*飴釉を使った焼物です。
大樋焼の歴史は
1666年、加賀藩主五代・前田綱紀候(まえだつなのりこう)によって京都より招聘(しょうへい)された仙叟(せんそう)に同道した長左衛門によって始まりました。
前田家の御用窯として栄えました。
明治維新と第二次世界大戦で大きな影響を受けて、衰退していきました。
その後、生活の安定や茶道の普汲により復興していきました。
350年の歴史と伝統がある楽焼の脇窯です。
大樋焼の特徴・魅力は
ろくろを使わず、手でひねりの飴釉が特徴です。
楽焼との大きな違いは、黒・赤の釉を使うことを禁止されたことがきっかけで生まれたのがあめ釉です。
保温に優れた、軽くて温かみのある風合いがあります。
器は口当たりが柔らかで、お茶に広く利用されています。
大樋焼の粘土
大樋村で採れた土と、信楽の土を混合して使っています。
採りだした粘土を木槌で粉砕して、天日干しにして乾かします。
不純物や上水を取り除く工程を終え、粘土のみを陰干しして水分を蒸発させます。
陰干しには数日間かかるのが一般的です。
大樋焼の今は
大樋陶治斎(おおひとうやさい)名義で活躍しています。
2023年に死去されています。
以上が、大樋焼とは何でした。
まとめ
大樋焼とは、ろくろを使わない、手ろくろとヘラで一つ一つ丁寧に作られています。
350年以上の歴史のある、伝統を守り続ける楽焼の脇役です。
黒でもなく赤でもない、あめ色の釉薬が特徴です。
使い込むほどに深みが増していきます。
大樋焼、初めて知りました。
石川県に訪れた際は、大樋焼の作品を見に行きたいですね。
散策の参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、飯能焼とは何です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント