
こんにちは、けいみるるです。
今回は、片口小鉢の作り方についてです。
片口小鉢・注ぎ口あり別作り

片口小鉢のイラスト図
例)口先をつまんでいる物

例)口先を別で作った物

片口小鉢とは、器の片側に注ぎ口がついた小鉢をいいます。
おつまみ入れにも、料理の盛り付けにも、お酒など使い方は自由です。
口元をつまんだものと、注ぎ口をつけるものがあります。
口元をつまんで作るのは簡単ですので、少し難しい注ぎ口を別に作ってみようと思います。
片口小鉢の作り方を書いていきます。
片口小鉢の作り方のポイントは
・後付する片口を別に作ります。
・急須と同じ形です。
・注ぎ口は小さく徳利の口元くらいに縮めていきます。
*小さいものから大きいものまでたくさんの形があります。
*小さい口のものは、料理などを盛り付けるのに向いています。
*大きい口のものは、液体のものを注ぐのに向いています。
片口小鉢の作り方
本体

小鉢の作り方と同じです。
電動ろくろ
成形の準備や基本的なことは、器の作り方・成形とはを御覧ください。
片口小鉢の作り方の手順
①作りたい大きさに玉取りをします。
②中心から親指で穴を開けていきます。
③そのまま横に広げて上に引き上げていきます。
④更に好みの小鉢の大きさに広げていきます。
⑤形を整えるために、木コテを使います。
⑥形が決まったら口元をなめし皮で整えます。
⑦高台の部分を切り糸で切ります。
⑧粘土から外して板にのせて出来上がりです。
*注ぎ口を作らないとき
①口先をつまんで注ぎ口を作ります。
②粘土から外す前でも、あとでもつまんで注ぎ口を作ることも出来ます。
片口の部分

片口の作り方の手順
①口先は急須の時のように細長く作り、底の部分は太めに作ります。
②小鉢のバランスを考えて大きさを決めます。
③形が決まったら、切り糸で底の部分を切り取り、外して板にのせます。
以上が、片口小鉢の作り方でした。
まとめ
今回は、片口小鉢を作りました。
片口は別に作っています。
片口は、もう少し細くしてもよかったですね。
小鉢の大きさはお好みです。
これを乾燥させて削りをします。
片口小鉢をつくるときに、参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、片口小鉢の削り方です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント