植木鉢の作り方

陶芸の日常(77)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、植木鉢の作り方についてです。

植木鉢の成形

 横から

 上から

植木鉢の内側です。

外側の底は厚みがあった方がひび割れしません。

横から

イラスト絵図

植木鉢を成形して半分に割った形のイラスト図を描いてみました。

削りのためと、植木鉢なので厚みがあってもいいので、多めに底は取ります。

 

 植木鉢の作り方を詳しく書いていきます。

植木鉢の成形のポイントは

*好みの大きさに土取りをしていきます。

*植木鉢は大きさがさまざまあります。

*湯呑みのように上に引き伸ばしていきます。

*ここでも、大きさによって、木コテや柄コテを使います。

*底の部分は厚めがいいです。

 柄コテ図

木コテ図

木こては種類が多いです。

ゴム製のものもありますが、木こてが使いやすいと思います。

 

成形時は焼き上がったときは縮んでしまいます。

大きめに作りましょう。

  

植木鉢の作り方

 電動ろくろ

*成形のやり方は、器の作り方・成形とはを御覧ください。

*今回は大きめの植木鉢を作りますので、一つの塊を取り大体1.5kg〜2kgくらいを使います。

 

植木鉢の作り方の手順

①ロクロに乗せる前に、今回は大きいものを作るので、板をロクロに固定して作ります。

②ロクロに丸く円を描くように、固定用の粘土を付けます。

③その上に板を置いて、取れないようにしっかり押し付けて固定させます。

 

④動かないよう固定できたら、一度板をスポンジで濡らします。

⑤その上の中心に、粘土を置きます。

⑥しっかり粘土を上げ下げしていき土殺しができましたら、成形に入ります。

 

⑦作りたい高さに引き上げていきます。 

⑧手が届かなくなったら、柄コテを使います。

⑨あまり時間をかけすぎますと形が崩れてきます。

 

⑩好みの形が決まったら、口元をなめし皮で整えます。

⑪最後に底を切り糸で切ります。

 このままの状態で板ごと外します。

 大きな物を作るときには、板を始めに付けておくと歪ませることなく、形も崩れることがありません。

 乾燥させていきます。

 

以上が、植木鉢の作り方の完成です。


まとめ

 植木鉢を陶芸でも作れます。

 決まった形はありませんので、自分の好みの大きさ・形・重さで作れます。

 出来上がりを想像しながら作るのも楽しいですね。

 作る形に困ったときには、色々な形の植木鉢を参考にするのもいいですね。

 

 植木鉢を作るときの参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、植木鉢の削り方です。

 アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました