2025-02

陶芸の豆知識(30)

陶芸の白化粧とは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の白化粧とはについてです。  例)白化粧陶芸の白化粧とは、 陶器の素地の上に白い化粧土を塗って、釉薬を掛ける装飾技法です。  陶芸の白化粧を書いていきます。  白化粧のポイントは 中国・朝鮮で始まっ...
陶芸の豆知識(30)

陶芸の上絵付・下絵付とは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の上絵付・下絵付とはについてです。 上絵付け・下絵付けの説明図上絵付けと下絵付けというものはどういうもの 絵付けをする前に絵柄を施すことを下絵付けといいます。 釉薬の層の上から絵を描くことを上絵付け...
陶芸の豆知識(30)

陶芸:弓の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:弓の使い方についてです。弓*弓とは、 ろくろでの成形の時に、口元が平行になっていないときに、高さを整えるためにまっすぐに切って揃えるのに使います。*面取りをするときにも使います。*面取りとは、 器...
焼物の歴史(90)

三毳焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、三毳焼とは何についてです。 三毳焼のコーヒーカップ三毳焼みかもやきとは 栃木県岩舟町にあります「三毳焼小楢窯みかもこならかま」でのみ焼かれている焼物です。 三毳山麓みかもさんろくの鉄分を多く含んだ土を使...
陶芸の豆知識(30)

陶芸:なめし皮の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:なめし皮の使い方についてです。  なめし皮 200〜400円位です。なめし皮とは 口縁(口元)を締めたり、縁をなめらかにするために使います。 鹿皮のものを使っています。 水に濡れても丈夫です。 極...
陶芸の豆知識(30)

陶芸の釉薬の基本

こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の釉薬の基本についてです。 釉薬の見本釉薬とは 釉原料の粉末が水に溶けた状態のことをいいます。 素焼きされた陶磁器の表面に付着したガラスの層のことです。 釉薬のことを「うわぐすり」ともいわれています。...