日本の焼物を巡る旅(96) 備前焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、備前焼とは何かについてです。 備前焼という焼物を知っていますか?古備前焼花生 備前焼とは、釉薬を掛けないで、無釉焼締めで焼かれるのが特徴です。 原土が重要になります。 シンプルでありますが、力強さを感じ... 2025.02.09 日本の焼物を巡る旅(96)
陶芸の日常(94) 陶器の洋風ティーポットの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の洋風ティーポットの作り方についてです。 陶器の洋風ティーポットのイラスト図陶器の洋風ティーポットをイメージして絵にしました。 急須は、お茶を注いで湯呑みにいれるものです。ティーポットは、紅茶を注い... 2025.02.09 陶芸の日常(94)
陶芸の日常(94) 湯呑みの作り方〜完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯呑みの作り方~完成についてです。成形した湯呑み削りした湯呑みの高台削った湯呑み丸みのある高台完成した作品さくらんぼの絵付しました。青い文様を描きました。湯呑みの作る際の一言 湯呑みにも色々な大きさ、形... 2025.02.09 陶芸の日常(94)
日本の焼物を巡る旅(96) 九谷焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、九谷焼とは何についてです。 九谷焼という焼物を知っていますか? 九谷焼のお皿九谷焼とは、色鮮やかな色使いです。九谷五彩(赤・青・黄・紫・紺青)といわれる和絵具を使った絵付けができるのが特徴です。 有田・... 2025.02.09 日本の焼物を巡る旅(96)
日本の焼物を巡る旅(96) 小鹿田焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、小鹿田焼とは何かについてです。小鹿田焼という焼物を知っていますか?小鹿田焼のお皿 飛び鉋が印象的ですね。小鹿田焼とは 機械を使わずに蹴ろくろを回しながら「飛び鉋」・「刷毛目」・「流しかけ」などの技法を使... 2025.02.08 日本の焼物を巡る旅(96)
日本の焼物を巡る旅(96) 朝日焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、朝日焼とは何についてです。朝日焼という焼物を知っていますか?朝日焼の器朝日焼とは、 宇治茶の栽培が盛んな頃、茶の湯向け陶器が焼かれるようになりました。 江戸時代には遠州七窯の一つとして数えられていました... 2025.02.07 日本の焼物を巡る旅(96)
陶芸の日常(94) 楊枝入れの完成 こんにちは、けいみるるです。今回は、楊枝入れの完成についてです。楊枝入れの完成本体・蓋四葉のクローバー+てんとう虫楊枝入れの良い点・悪い点 絵付けは、四葉のクローバー・2枚とてんとう虫・2匹を描いていました。 釉薬は、天龍寺青磁を掛けました... 2025.02.07 陶芸の日常(94)
日本の焼物を巡る旅(96) 伊賀焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、伊賀焼とは何かについてです。 伊賀焼という焼物を知っていますか?茶道具の壺伊賀焼の耳ありです。 伊賀焼とは、緑色の独特の色味や、風合いをかもし出していますね。 高温で焼かれることで生まれるビードロ釉とい... 2025.02.06 日本の焼物を巡る旅(96)
日本の焼物を巡る旅(96) 楢岡焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は楢岡焼とは何かについてです。 楢岡焼という焼物を知っていますか? 例)楢岡焼ならおかやきの片口小鉢楢岡焼きとは、 濃い青色のなまこ釉がとてもきれいですね。創業時から、オリーブ色の茶器類が多くあります。 歴... 2025.02.06 日本の焼物を巡る旅(96)
陶芸の豆知識(15) 陶芸の上絵付・下絵付とは こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の上絵付・下絵付とはについてです。 上絵付け・下絵付けの説明図上絵付けと下絵付けというものはどういうもの 絵付けをする前に絵柄を施すことを下絵付けといいます。 釉薬の層の上から絵を描くことを上絵付け... 2025.02.04 陶芸の豆知識(15)