焼物の歴史(90) 堤焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、堤焼とは何についてです。 黒と白の釉薬を流し掛けしたなまこ釉がとても美しいですね。 堤焼とは、仙台で採れる粗い良質な土と黒と白の釉薬を流し掛けたナマコ釉です。 独特の色合いを出します。 *東北地方宮城県... 2024.01.14 焼物の歴史(90)
焼物の歴史(90) 新庄東山焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、新庄東山焼とは何についてです。 新庄東山焼 とても、きれいな青色ですね。 新庄東山焼とは、「出羽の雪のかげり」と呼ばれる味わいのある鮮やかな青い色が特徴です。 *東北地方山形県新庄市です。イラスト図には... 2024.01.02 焼物の歴史(90)
焼物の歴史(90) 珠洲焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は珠洲焼とは何かについてです。 黒い釉薬の焼物です。 落ち着いた色合が美しいですね。 珠洲焼とは、 無釉高温で焼き上げるため、灰が自然釉の役割を果たすことが多く、幽玄ともいえる灰黒色の落ち着きのある色合いを... 2023.11.18 焼物の歴史(90)
焼物の歴史(90) 小樽焼とは何か こんにちはけいみるるです 今回は、小樽焼とは何かについてです。小樽焼とは、 濃い緑色や青緑色に発色する「緑玉織部」の釉薬が掛かった焼物です。 湯呑み・ぐい呑み・徳利・皿など、生活用品として、小樽市民から愛されていました。 2007年には閉窯... 2023.11.15 焼物の歴史(90)