焼物の歴史(89)

焼物の歴史(89)

渋民焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、渋民焼とは何についてです。渋民焼という焼物を知っていますか?渋民焼の器渋民焼とは、 焼物で難しいといわれている赤色の器を作ることです。 渋川・伊香保の土を使っています。 中国の陶器を参考にして、赤の釉薬...
焼物の歴史(89)

飯能焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、飯能焼とは何についてです。飯能焼という焼物を知ってますか?飯能焼の器 *飯能焼とは、真能寺村原の窯場で焼かれていました。 *耐火性の強い、薄手の器です。 *色が白く可塑性(かそせい)の少ない粘土です。関...
焼物の歴史(89)

大樋焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、大樋焼とは何についてです。大樋焼という焼物を知っていますか?大樋焼の器大樋焼おおひやきは、 約350年以上の歴史を持つている伝統工芸品です。京焼を基礎に独自に発展してきた焼物です。北陸地方石川県金沢市で...
焼物の歴史(89)

平清水焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、平清水焼とは何についてです。 平清水焼という焼物を知っていますか?片口小鉢平清水焼ひらしみずやきとは、 銅を含んだ赤い色の釉薬を塗って焼き上げます。 焼き方により、薄い色合いや濃い色合いなど、様々な変化...
焼物の歴史(89)

高田焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、高田焼とは何についてです。高田焼という焼物を知っていますか?高田焼の器 高田焼こうだやきは、八代焼やつしろやきともいわれています。 約400年以上の歴史があります。 素地に白い陶土を埋め込む象嵌技法が特...
焼物の歴史(89)

織部焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、織部焼とは何についてです。織部焼という焼物を知っていますか?織部焼の茶碗 織部焼とは、美濃焼の一種で志野焼の後に作られた焼物です。 食器類だけではなく、茶道具も作られていて、織部流茶道に使われていまいた...
焼物の歴史(89)

高遠焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、高遠焼とは何についてです。高遠焼という焼物を知っていますか?高遠焼の湯呑み緑色と白色が印象的ですね。 高遠焼とは、白い釉薬に緑の釉薬を掛けた2重掛けが特徴の焼物です。 北陸地方のイラスト図 長野県上伊那...
焼物の歴史(89)

真朱焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、真朱焼とは何についてです。 真朱焼という焼物を知っていますか?真朱焼の湯呑み 白色と赤色の色合いもいいですね。 赤い色が輝いていますね。 真朱焼とは、独特の赤、真朱釉が特徴です。 関東地方の地図のイラス...
焼物の歴史(89)

牛ノ戸焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、牛ノ戸焼とは何についてです。牛ノ戸焼という焼物を知っていますか?牛ノ戸焼のマグカップ牛ノ戸焼のコップの焼物です。 緑と黒のシンプルな釉薬が美しいですね。牛ノ戸焼とは、    黒と緑の釉薬で2色に染め分け...
焼物の歴史(89)

内原野焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、内原野焼とは何についてです。 内原野焼という焼物を知っていますか? 内原野焼のお皿内原野焼とは、 鉄分の多い陶土に白化粧を施し独特の風合いがでています。  鉄釉と茶緑の釉薬を使っています。なんこくまほら...