焼物の歴史(87)

焼物の歴史(87)

鍋島焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、鍋島焼とは何についてです。 鍋島焼という焼物を知っていますか?鍋島焼のお皿鍋島焼とは、 磁器であり、陶磁器で有名な伊万里にある藩直営の窯でした。 作られた染付や色絵磁器は高級品で将軍や大名に愛用されてい...
焼物の歴史(87)

理平焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、理平焼とは何についてです。理平焼という焼物を知っていますか?理平焼の茶碗理平焼とは、 土の性質によって生じる藤色の器肌にあります。 京焼の流れ汲む蒔絵まきえの技法を使った作品も試されています。*四国地方...
焼物の歴史(87)

渋草焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、渋草焼とは何についてです。 渋草焼という焼物を知っていますか?渋草焼のお皿 渋草焼とは、飛騨高山の焼物です。 その名は渋草ケ丘という地名に由来するといわれています。呉須を基調とした青白な磁器が特徴の焼物...
焼物の歴史(87)

大堀相馬焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、大堀相馬焼とは何かについてです。 大堀相馬焼という焼物を知っていますか?大堀相馬焼の湯呑み 馬の絵付けが目を引きますね。 二重焼きがとてもめずらしい焼き物ですね。大堀相馬焼おおぼりそうまやきとは、 青ひ...
焼物の歴史(87)

小石原焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、小石原焼とは何かについてです。小石原焼という焼物を知っていますか?小石原焼のお皿 飛び鉋の技法が美しいですね。小石原焼とは、 生掛けという素焼きをしない、素地に直接釉薬をかけて焼き上げる技術です。 飛び...
焼物の歴史(87)

高取焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は高取焼とは何かについてです。高取焼という焼物を知っていますか? ひょうたんの形の焼物 高取焼とは、約400年以上の歴史のある県下有数の古窯です。 茶陶器を中心に作られています。 *九州地方福岡県佐倉郡東峰...
焼物の歴史(87)

赤膚焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、赤膚焼とは何についてです。 赤膚焼という焼物を知っていますか? 赤膚焼の焼物 赤膚焼あかはだやきとは、赤みのある乳白色の柔らかな素地と奈良文様が特色です。茶道具の他に、花器・置物など多彩な作品があります...
焼物の歴史(87)

小久慈焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は小久慈焼とは何かについてです。 小久慈焼という焼物を知っていますか?小久慈焼こくじやきの長片口 白い色がきれいですね。小久慈焼とは、 200年前から地元で採れる粘土を使って、日常使いの器を作り続けてきまし...
焼物の歴史(87)

砥部焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、砥部焼とは何かについてです。 砥部焼という焼物を知っていますか?砥部焼の丼 砥部焼とべやきとは、 愛知県伊予郡砥部町に作られていた磁器です。 食器・花器類が多く作られています。 実用性とデザインを重視し...
焼物の歴史(87)

薩摩焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、薩摩焼とは何かについてです。 薩摩焼という焼物を知っていますか? しろもんの白薩摩焼*白薩摩焼は絵付けが美しいですね。くろもんの黒薩摩焼*黒薩摩焼は黒が光り輝いていて綺麗ですね。  薩摩焼とは、鹿児島県...