焼物の歴史(84) 三毳焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、三毳焼とは何についてです。 三毳焼のコーヒーカップ三毳焼みかもやきとは 栃木県岩舟町にあります「三毳焼小楢窯みかもこならかま」でのみ焼かれている焼物です。 三毳山麓みかもさんろくの鉄分を多く含んだ土を使... 2025.02.02 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 玉水焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、玉水焼とは何についてです。玉水焼の器玉水焼たまみずやきとは、 樂家の血筋を受けた唯一の脇窯でしたが、三代で血筋が途絶えました。 明治時代では、廃窯となりました。 楽焼の一種で、手捏てずくね成形と内窯焼成... 2025.01.27 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 信楽焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は信楽焼とは何についてです。 たぬきが有名 信楽焼は滋賀県です。 信楽焼とは、陶器に灰がふりかかってできる自然釉灰釉があります。 土の中の鉄分が焼成することにより、表面にほのかに赤くなります。 薄いかき色の... 2025.01.25 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 有田・伊万里焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は有田・伊万里焼とは何についてです。有田・伊万里焼とは、佐賀県有田町と伊万里市で生産されていた磁器です。同じ製法で作られた焼物です。 有田・伊万里焼は、世界の陶磁器に大きな影響を与えました。 誰が見ても、納... 2025.01.25 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 壺屋焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、沖縄の壺屋焼についてです。やむちん お皿 壺屋焼とは、やちむんとも呼ばれている沖縄を代表とする焼物の一つです。 上焼(じょーやち)と荒焼(あらやち)という2種類に大きく分かれます。 壺屋焼を詳しく書い... 2025.01.19 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 益子焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、益子焼とは何についてです。 益子焼とは、 陶土に他の物質を加えずに焼くことで、厚みのあるぼってりとした見栄えなるのが特徴です。 珪酸や鉄分が多く可塑性に富む陶土を使っているので、耐火性が高い焼物です。*... 2025.01.18 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 越中瀬戸焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、越中瀬戸焼とは何についてです。 越中瀬戸焼 越中瀬戸焼とは、富山県立山町瀬戸地区で焼かれている伝統工芸品です。 約430年以上の歴史がある焼物です。 昔ながらの制作方法を守っています。 丈夫で長く使えま... 2025.01.17 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 美濃焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、美濃焼とは何についてです。 淡黄色の肌が特徴です。 美濃焼とは、桃山時代を代表する焼物の一つです。色々な種類があります。織部・志野・黄瀬戸・瀬戸黒の4種類が、美濃焼の代表的なものです。 伝統工芸品に指定... 2025.01.13 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 萩焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、萩焼とは何かについてです。 萩焼とは、飾り気のないシンプルな作風であるのが特徴です。絵付をしませんので、土本来の風合いがあります。焼き上がりの土の柔らかさとその吸収性があります。*中国・四国地方山口県萩... 2025.01.11 焼物の歴史(84)
焼物の歴史(84) 尾戸焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、尾戸焼とは何についてです。尾戸焼尾戸焼おどやきとは、 高知県小津町で焼かれた焼物です。 土佐の伝統的な焼物です。 端正で薄作りで、淡色の地肌に藍色の呉須で絵付けされてものが代表的な焼物です。 四国地方高... 2025.01.06 焼物の歴史(84)