世界の焼物(7)

世界の焼物(7)

東南アジアの焼物とはどんな焼物か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、東南アジアの焼物とはどんな焼物かについてです。ベトナムの焼物 インドネシアの焼物東南アジアの焼物とは、 タイ・ベトナム・クメール・インドネシアなどの国々で作られた陶磁器です。 中国陶磁器の影響を受けてい...
世界の焼物(7)

ロンボク素焼きとは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ロンボク素焼きとは何についてです。 ロンボク素焼きロンボク素焼きの壺ロンボク素焼きとは、 インドネシアのバリ島の隣に位置する火山島ロンボク島で、昔ながらの技法で作られている素焼きの陶器のことです。 島で...
世界の焼物(7)

韓国・朝鮮の焼物とは何

こんにちは、けいみるるです。今回は、韓国・朝鮮の焼物とは何についてです。朝鮮の陶磁器高麗青磁朝鮮を代表するものは、高麗青磁と朝鮮白磁だといわれています。 高麗青磁とは、朝鮮文化を生み出した結晶として世界に誇るものとして知られていました。 朝...
世界の焼物(7)

中国の陶磁器とはどんな焼物か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、中国の陶磁器とはどんな焼物かについてです。 中国の陶磁器の壺 迫力のある龍が特徴的ですね。 青い色が目を惹きます。中国の陶磁器とは、 新石器時代から清代に至る中国の陶磁工芸の流れ技法を概観がいかんしてい...
世界の焼物(7)

台湾の焼物とはどんな焼物か

こんにちは、けいみるるです。 今回は台湾の焼物とはどんな焼物かについてです。 台湾の焼物 エビの絵付けが印象的ですね。 鶯歌陶瓷老街うぐいすうたとうしろうがいの街並み 台湾の焼物は、鶯歌陶は200年以上前から陶磁器は作られていました。 全国...
世界の焼物(7)

ヨーロッパの陶磁器・2

こんにちは、けいみるるです。 今回もヨーロッパの陶磁器・2についてです。 マイセンマイセンとは、 ドイツのザクセン州マイセン地方で生産されているブランドの磁器です。「マイセンブルー」が特徴です。 交差した2本に剣「クロスロード」の窯印が施さ...
世界の焼物(7)

ヨーロッパの陶磁器・1

こんにちは、けいみるるです。 今回はヨーロッパの陶磁器・1についてです。 ヨーロッパのマヨリカ焼マヨリカ焼とは、 イタリアの錫釉陶器せきゆうとうきでルネサンス期に発祥しました。 歴史上の光景・伝説的の光景を描いた焼物が多いのが特徴です。 ヨ...