陶芸の豆知識(30)

陶芸の豆知識(30)

陶芸:印花の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:印花の使い方についてです。 陶芸の印花とは、 陶芸の印花 型を作品に押して模様をつける技法です。 作品の成形後に、生乾きのままの胎土(たいど)に型を押し付けて当てて模様をつける方法です。 花は、模...
陶芸の豆知識(30)

陶芸:切り糸・切り針金の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:切り糸=切り針金の使い方についてです。 切り糸=切り針金値段は341円位です。 *切り糸とは、切り針金ともいいます。  *ろくろの台から切り離す時や、たたら作りで粘土を切る時に使います。*塊の粘土...
陶芸の豆知識(30)

陶芸・シッタの使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・シッタの使い方についてです。 陶芸・シッタのイラスト図粘土のままのシッタ素焼きのシッタ シッタは、ほとんどが手作りされたものです。素焼きされたシッタろくろに固定用粘土を付けて、作品を被せる上の部分...
陶芸の豆知識(30)

削り:掻きベラ・カンナの使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、削り:掻きベラ・カンナの使い方です。 *掻きベラ・カンナとは、高台を削ったり、粘土を削り出すための道具です。 *成形後、乾燥させた器を削りの道具で整えていきます。*どちらも、種類は多くあります。 掻きベ...
陶芸の豆知識(30)

陶芸の白化粧とは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の白化粧とはについてです。  例)白化粧陶芸の白化粧とは、 陶器の素地の上に白い化粧土を塗って、釉薬を掛ける装飾技法です。  陶芸の白化粧を書いていきます。  白化粧のポイントは 中国・朝鮮で始まっ...
陶芸の豆知識(30)

陶芸の上絵付・下絵付とは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の上絵付・下絵付とはについてです。 上絵付け・下絵付けの説明図上絵付けと下絵付けというものはどういうもの 絵付けをする前に絵柄を施すことを下絵付けといいます。 釉薬の層の上から絵を描くことを上絵付け...
陶芸の豆知識(30)

陶芸:弓の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:弓の使い方についてです。弓*弓とは、 ろくろでの成形の時に、口元が平行になっていないときに、高さを整えるためにまっすぐに切って揃えるのに使います。*面取りをするときにも使います。*面取りとは、 器...
陶芸の豆知識(30)

陶芸:なめし皮の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:なめし皮の使い方についてです。  なめし皮 200〜400円位です。なめし皮とは 口縁(口元)を締めたり、縁をなめらかにするために使います。 鹿皮のものを使っています。 水に濡れても丈夫です。 極...
陶芸の豆知識(30)

陶芸の釉薬の基本

こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の釉薬の基本についてです。 釉薬の見本釉薬とは 釉原料の粉末が水に溶けた状態のことをいいます。 素焼きされた陶磁器の表面に付着したガラスの層のことです。 釉薬のことを「うわぐすり」ともいわれています。...
陶芸の豆知識(30)

陶芸・トンボの使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・トンボの使い方についてです。 トンボ持ちてありトンボとは作品の平面に置いて高さと深さを図るための道具です。同じものを多数作るために使います。トンボというのは、竹とんぼに似ていることから名付けられま...