焼物の歴史(84)

焼物の歴史(84)

唐津焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、唐津焼とは何かについてです。例)唐津焼・朝鮮唐津唐津焼とは、 朝鮮陶器の伝統を色濃くのこしているのが特徴です。 土の味わいが深く、侘びの心にかなうと、千利休の時代から茶の湯の道具として好まれていました。...
焼物の歴史(84)

京焼・清水焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、京焼・清水焼とは何かについてです。京焼・清水焼の壺京焼とは、 京都で焼かれた焼き物です。 茶の湯の流行により江戸時代初期から発展していきました。 京都の代表的な伝統工芸品の1つです。清水焼とは、 京都府...
焼物の歴史(84)

笠間焼とは何か

こんにちは。けいみるるです。 今回は、笠間焼とは何かについてです。笠間焼の鉢 笠間焼とは、関東地方でもっとも歴史の古い焼物です。 この地で採れた土を使っています。 釉薬の流し掛けや、重ね釉による装飾技法が大きな特徴です。 焼き上がりは、丈夫...
焼物の歴史(84)

備前焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、備前焼とは何かについてです。古備前焼花生 備前焼とは、釉薬を掛けないで、無釉焼締めで焼かれるのが特徴です。 原土が重要になります。 シンプルでありますが、力強さを感じる焼物です。 *中国・四国地方岡山県...
焼物の歴史(84)

九谷焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、九谷焼とは何についてです。九谷焼とは、色鮮やかな色使いです。九谷五彩(赤・青・黄・紫・紺青)といわれる和絵具を使った絵付けができるのが特徴です。 有田・伊万里焼を思わせます。 *東海・北陸・近畿のイラス...
焼物の歴史(84)

丹波焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は丹波焼とは何かについてです。 丹波焼は立杭焼ともいわれています。丹波焼とは、 丹波立杭焼たんばたちくいやきとも呼ばれます。 瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・越前焼・備前焼と並ぶ日本六古窯の1つになります。 茶褐色...
焼物の歴史(84)

小鹿田焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、小鹿田焼とは何かについてです。 飛び鉋が印象的ですね。小鹿田焼とは 機械を使わずに蹴ろくろを回しながら「飛び鉋」・「刷毛目」・「流しかけ」などの技法を使って模様をつけた焼き物です。 派手さはなく、シンプ...
焼物の歴史(84)

朝日焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、朝日焼についてです。朝日焼とは、 宇治茶の栽培が盛んな頃、茶の湯向け陶器が焼かれるようになりました。 江戸時代には遠州七窯の一つとして数えられていました。 お茶文化の中心地として知られる京都の宇治にある...
焼物の歴史(84)

伊賀焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、伊賀焼とは何かについてです。伊賀焼の耳ありです。緑色の独特の色味や、風合いをかもし出していますね。*近畿地方三重県伊勢市です。 伊勢市は神宮ご鎮座の町として歴史・文化の名所を感じられる恵まれたところです...
焼物の歴史(84)

楢岡焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は楢岡焼とは何かについてです。 例)楢岡焼ならおかやきの片口小鉢 濃い青色のなまこ釉がとてもきれいですね。創業時から、オリーブ色の茶器類が多くあります。 歴史は140年以上あります。*東北地方秋田県大仙市で...