焼物の歴史(84)

焼物の歴史(84)

八幡焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、八幡焼とは何についてです。例)八幡焼の器中国地方島根県安来市広瀬町に窯元があります。安来市広瀬市には山城「月山富田城跡」です。日本100名城に名を連ねるほど高い場所であり、歴史ファンをはじめ全国各地から...
焼物の歴史(84)

湯町焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯町焼とは何についてです。 例)湯町焼の作品湯町焼とは      島根県松江市の玉造温泉に窯を開いた「湯町窯」で知られています。 出雲焼・布志名焼の流れをくんでいる窯元の一つです。代表的な作品は、エッグ...
焼物の歴史(84)

自性寺焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、自性寺焼とは何についてです。 例)自性寺焼の作品 自性寺焼(じしょうじやき)とは、金花紋(きんかもん)という金結晶釉が金の結晶が花を開かせたような模様の作品が特徴です。 群馬県で唯一の伝統陶芸品です。 ...
焼物の歴史(84)

こぶ志焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、こぶ志焼とは何についてです。 こぶ志焼の器こぶ志焼とは、海鼠釉なまこゆうという深い青色の釉薬が特徴です。北海道北海道岩見市で作られている郷土焼です。北海道を代表するブランド米の一つである「ななつぼし」が...
焼物の歴史(84)

温泉津焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、温泉津焼(ゆのつやき)とは何についてです。 温泉津焼温泉津焼とは、 島根県太田市温泉津町で焼かれています。 地域のブランドです。 耐火性の高い石見粘土を使っていて、高温1300度の焼成するため、硬く焼き...
焼物の歴史(84)

法勝寺焼とは何

こんにちは、けいみるるです。今回は、法勝寺焼とは何についてです。 法勝寺焼の焼物法勝寺焼(ほっしょうじやき)は、 江戸時代から伝わっています。 代々受け継がれている自家製の釉薬を使っています。 白色と瑠璃色の釉薬が特徴です。 気品ある色合い...
焼物の歴史(84)

渥美焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、渥美焼とは何についてです。 渥美焼の壺渥美焼(あつみやき)とは 日本三大古窯の一つともいわれています。 落ち着きのある黒っぽさの焼き上がりが特徴です。 平安末期から鎌倉初期にかけて全盛期を迎えました。 ...
焼物の歴史(84)

袖師焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、袖師焼とは何についてです。袖師焼の作品袖師焼(そでしやき)とは、 出雲の技法をベースにした地元の土と釉薬を使って、丈夫でシンプルでありながら潤いを持つのが特徴です。中国地方島根県出雲市 北に日本海・東に...
焼物の歴史(84)

白石焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、白石焼とは何についてです。白石焼白石焼しらいしやきとは、「東目の皿山」と呼ばれていました。白を基調とした端正な気品と、季節の花をモチーフとした独特の色合いがあります。*九州地方佐賀県三養基郡(さがけんみ...
焼物の歴史(84)

石見焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、石見焼とは何についてです。石見焼いわみやきとは、茶褐色・透明・黄土色・青色があります。陶土が耐酸性で高温焼成が可能なので、耐酸・耐塩・耐水性に優れています。中国地方島根県江津市が中心ですが、浜田市・大田...