こんにちは、けいみるるです。
今回は、湯町焼とは何についてです。
例)湯町焼の作品

湯町焼とは
島根県松江市の玉造温泉に窯を開いた「湯町窯」で知られています。
出雲焼・布志名焼の流れをくんでいる窯元の一つです。
代表的な作品は、エッグベーカーがあります。
中国地方

島根県松江市
宍道湖・国宝の松江城がある観光地です。
湯町焼とは何について書いていきます。
湯町焼の歴史は
江戸時代から布志名焼の流れをくんでいる窯元です。
1922年に湯町窯が開窯しました。
柳宗悦(りゅうむねよし)・河井寛次郎(かわいかんじろう)・濱田庄司・バーナード・リーチなど民藝運動の師から、直接指導を受けて陶技を取り入れた作品を作っています。
歴史は、100年以上あります。
湯町焼の特徴・魅力は
英国の陶芸家・バーナード・リーチの指導を受けました。
代表的な作品は、エッグベーカーです。
目玉焼きだけではなく、グラタン・アヒージョ・カレーポット・サラダ・スープなどいろいろな使い方ができます。
ヨーロッパの作風が魅力です。
湯町焼の粘土
地元で採れる粘土を使っています。
湯町焼の釉薬
地元で採れる石を原料にしています。
黄釉・なまこ釉・緑釉があります。
黄釉は、緋色(ひいろ)に近い色合いです。
なまこ釉は、わらの灰を原料に、青と白が特徴です。
湯町焼の今は
今では、三代目・四代目の福間氏親子が民芸の伝統を守りながら作品を作り続けています。
以上が、湯町焼とは何でした。
まとめ
湯町焼とは、日本の名湯・玉造温泉の近くに開窯しました。
島根県松江市玉湯町で江戸時代から焼かれてきた布志名焼をルートとする「湯町窯」です。
代表作品は、「エッグベーカー」という目玉焼きを焼く事ができる器です。
直火ができます。
可愛らしいエッグベーカーで、目玉焼きを作ってみたいですね。
湯町焼に出会いに行きたいですね。
参考になれば嬉しいです。
最後までみていただきありがとうございます。
次回は、八幡焼とは何です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント