高田焼(美濃)とは何

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、高田焼とは何についてです。

高田焼たかたやきとは、

美濃焼の一つです。

・暮らしに役立つ焼物が多くあり、すり鉢・行平・薬土瓶・釜飯の釜・湯たんぽなどが作られます。

東海地方

岐阜県多治見市高田町で焼かれています。

 岐阜県の南東に位置しています。

 陶磁器では国内生産量の約5割を占めています。

 美濃焼産地の一角に位置していて、施釉磁器モザイクタイル発祥の地として有名です。

 

高田焼とは何について書いていきます。

高田焼の見るポイントは

*高田で採れる青い土から作られています。

*地元では青土あおとと呼ばれています。

*キメが細かく粘りがあります。

*綿密に焼き固めることで強固となり、焼き上がりは吸収性がほとんどなくなるという特徴があります。

美濃焼の一種です。

 

高田焼の歴史は

 400年の歴史があります。

 戦国時代の終わりとともに始まったといわれています。

 1616年に加藤与左衛門景直が窯を高田町に気づきました。

 美濃焼の一つとして、高田・小名田を中心に焼かれている焼物です。

 江戸時代から明治時代・大正時代にあけて、関東だけではなく全国に親しまれてた源蔵徳利は特に有名な焼物です。

 

高田焼の特徴・魅力は

・高田という土地で採れる原土青土あおとという土を使っているのが特徴です。

・青土は、コシがあり極めが細かく粘りがあります。

・焼くと丈夫になります。

高田焼の土

青土・木節粘土などの陶土を原料としています。

・吸水性がほとんどなくなります。

・耐久性の強い作品が出来上がります。

炻器(せっき)土の一種とされています。

湯たんぽ・黒千代加くろちよか酒燗器さけかんき片口酒器・蚊やりなどがあります。

 

高田焼の今は

 今でも、暮らしに役立つ焼物が多く焼かれています。

 毎年4月頃、美濃民芸陶器の里まつりが開催されています。

 

以上が、高田焼(美濃)とは何でした。


まとめ

 美濃焼の一つです。

 地元の土を使って焼かれています。

 いまでも、暮らしに役立つ焼物を作り続けています。

 美濃焼は種類がたくさんありますね。

 高田焼を知ることができました。

 

 散策の参考になればうれしいです。

最後まで見ていただきありがうございます。

次回は、高田焼とは何です。

アフィリエイト広告を利用しています。

こころから

コメント

タイトルとURLをコピーしました