陶芸の日常(97)

陶芸の日常(97)

マグカップの完成品の紹介

こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの完成の紹介です。マグカップの完成品黒マット黒い色=黒マット全体的に黒色もいい感じですね。今回は、1種類の釉薬でした。そば釉茶色=そば釉黒い釉だれが内側と外側にみられます。 1種類の釉薬です。...
陶芸の日常(97)

丼の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は丼の作り方についてです。  丼を作ったことありますか? 丼を作ってみたいと思いませんか。 形はどんなものにしたいですか。 自分好みの丼を作ってみませんか? 丼のイラスト図 実際に成形した作品丼本体丼蓋漬物...
陶芸の日常(97)

マグカップの釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの釉薬掛けはについてです。 マグカップ素焼きになりました。 釉薬を掛ける前に、準備をします。マグカップの素焼きNO.1NO.2 マグカップの釉薬掛けNO.1そば釉NO.2黒マット素焼きを整える...
陶芸の日常(97)

コーヒーカップ・ティカップの削りと取っ手の付け方

こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの削りと取っ手の付け方についてです。 成形して次に削りの工程になります。 他の器と違い、コーヒーカップには、取っ手がついています。 こちらの取っ手を、削りをしたあとに、本体につ...
陶芸の日常(97)

コーヒーカップ・ティーカップの作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの作り方についてです。  コーヒーカップとティーカップの成形をします。 形は自分のお好みです。 基本は、湯呑みのように引き上げていくことです。 湯呑みと違うところは、取っ手があ...
陶芸の日常(97)

陶器のミニグラスの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のミニグラスの作り方についてです。ミニグラスの成形ミニグラスの完成 ミニグラスとは、ガラスで作られているものが多いと思います。 ガラスだけではなく、陶器でも作ることができます。 ガラスとはまた違った...
陶芸の日常(97)

陶芸教室の選び方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸教室の選び方についてです。陶芸教室  陶芸教室の選び方とは、私が実際にネット探し〜入会するまでのことを書いていきます。  陶芸は家では中々できません。 陶芸をするスペースや、道具を揃えるなど難しいで...