こんは、けいみるるです。
今回はな行〜の行についてです。

陶芸の専門用語です。
「な行〜の行」を詳しく書いていきます。
な行〜の行
な行
な行
流しかけ
・釉薬の装飾技法のひとつです。
・ひしゃくで流しながら掛けていくことをいいます。
生掛け
・釉薬を掛ける技法のひとつです。
・成形後に素焼きをせずに乾いた素地に直接釉薬を掛けて焼成することです。
海鼠釉(なまこ)
・青色をした乳濁釉(にゅうだくゆう)で、白い斑点が海鼠に似ていることから付けられました。
鉛釉
・酸化鉛を主成分としている釉薬です。
・三彩・緑釉・楽焼釉があり低下度で溶けます。
頽れ(なだれ)
・器に掛けた釉薬が、垂れ下がった事をいいます。
に行
に行
煮え
・釉薬にたまに起きる欠点です。
・原因は釉や素焼きエンゴーベから、蒸気その他のガスが逃げることによるものです。
・釉は溶融していますが十分ではなく流動性を示さずに、釉内の気泡を封じ込める、
ことができず破裂するためです。
膠(にかわ)
・不純なゼラチンをいいます。
二閑人(にかんじん)
・器の台脚や口縁に人形2つを作り付ける意匠をいいます。
2級品
・簡単には発見できない小さい欠点のある陶磁器製品です。
錦付け
・陶器に上絵具で文様を描くことです。
二重掛け
・異なった釉薬を重ねて掛けることです。
二重高台
・高台の輪形の中にさらに一本溝の入ったものです。
乳濁製(にゅうだくせい)
・不透明です。
入留
・貫入を留めるための素地に加える珪酸質原料です。
乳白色釉
・透明性のない釉薬の総称です。
・乳濁釉よりもさらに透光性があります。
ぬ行
ぬ行
ヌカ白
・藁灰ともみ灰が入った乳濁釉です。
布目
・成形時に素地に残る布の跡です。
・装飾技法の一つです。
沼田
・杯土で作った濃い、泥漿(でいしょう)です。
・ドベといいます。
沼田わり
・ろくろ成形で土取のあと土を手の指で、適当な厚さに挟んで杯土を凹に開き伸ばすことです。
ぬち
・粘土製の円柱形焼台です。
布掛け
・布にたっぷり釉薬を浸して器に塗る施釉法です。
塗埋手
・器全体に絵付をして余白を残さない技法です。
塗掛法
・刷毛か筆で使う施釉方法です。
塗土
・着色素地の表面に塗る土です。
ね行
ね行
寝かし
・成形前に素地練土を湿気のある場所に貯蔵することです。
猫掻き(ねこがき)
・ねこが引っかいたように、櫛目(くしめ)の粗い刻線をいいます。
根匣鉢(ねざや)
・窯詰めの時に1番下に置かれる匣鉢です。
・上部の重さや重圧に耐えられるよういに分厚く作られています。
捻上
・大きな壺や瓷を紐作りで成形する積み上げの技法です。
・粘土の紐を指の腹で捻るようにして、つないで積み上げて行く方法です。
練上手
・複数の異なった土を重ねたり練り込んだりする、いろいろな文様を表している方法です。
燃料質
・器を詰めて焼き上げる焼成室の手前にあります。
・燃料を焚く部屋です。
粘墨
・転写用墨のことです。
の行
の行
禾目天目(のぎのめてんもく)
・天目釉が焼成中に赤変してそれが流れ落ちるときに素地の黒と細い、
縦縞文様を作ったものです。
のぞき
・深めの向付です。
覗き穴
・窯内の焼成温度や焼成程度を、観察するために窯の側壁に作られました。
登窯
・傾斜面を利用して複数の焼成室で作られています。
野焼き
・窯ができる前は平地や穴を掘った中に薪や藁をひいてその上に十分に、乾燥させた作品を置いて火を付け焼成する原始的な焼成方法です。
以上が、な行〜の行でした。
専門用語は、漢字が難しいのもがあります。
たくさんの専門用語があます。
それぞれ、いろんな意味がありますね。
次回はは行〜ほ行をかいていきます。
最後まで見ていただきありがとうがざいます。
アフィリエイト広告を利用しています

コメント