干支とは・新田神社を散策

御朱印・神社(24)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は干支(えととは新田神社を散策についてです。

 干支とは

十二の動物

 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥です。

 暦や方角などを表すのに使われてきました。

 人には誰でも干支がありますよね。

 干支はいつから出来たのでしょうか?

新田神社正面

新田神社は

 新田義興をお祀りする神社です。

 破魔矢発祥の地でもあります。

 樹齢700年の御神木はパワースポットですが、木には触らない方がいいです。

 触ることで、御神木が火傷のような傷をおってしまうといわれています。

 心の中で手を合わせましょうね。

 どこの御神木も同じです。

 

 社殿の後方には円墳があり義興の遺骸を埋めた墳墓です。

 平賀源内神霊矢口渡の舞台になるなど緑深いです。

 多摩川七福神の恵比寿様も担っています。

 どんな歴史や見どころがあるのでしょうか。

 干支とは・新田神社を散策を書いていきます。

干支にはどんな歴史があるの

 十二支は中国で生まれました。

 歴史は古く紀元前16世紀におこった殷(いん)の時代です。

 日本に伝わったのは6世紀半ばです。

 

 干支を作った人は中国の王充(おうみつる)といいます。

 干支は日本や中国だけではなく、韓国・台湾・チベット・タイ・ベトナム・ロシア・モンゴルなどの国にもあります。

  

干支

十二支        守り本尊

子(ね)ねずみ   千手観音菩薩(せんじゅかんのん)

丑(うし)うし   虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

寅(とら)とら   虚空蔵菩薩

卯(う)うさぎ   文殊菩薩(もんじゅぼさつ)

辰(たつ)りゅう  普賢菩薩(ふげんぼさつ)

巳(み) へび   普賢菩薩

午(うま)うま   勢至菩薩(せいしぼさつ)

(ひつじ)    大日如来(だいにちにょらい)

申(さる)さる   大日如来

酉(とり)にわとり 不動明王(ふどうみょうおう)

戌(いぬ)いぬ   阿弥陀如来(あみだにょらい)

亥(い)いのしし  阿弥陀如来

 それぞれに守護仏の神様がいます。

 人はそれぞれに生まれ年の干支によって、守り本尊が決まっているといわれます。

 厄除け・開運の守護仏として信仰されていました。

 

 干支には古い歴史がありますね。

 干支にはそれぞれ意味があります。

 とても深いですね。

 

神社の紹介です。

新田神社は

本殿

手水舎

2024年干支・龍の巨大絵馬

アクセス

 多摩川線・武蔵新田駅から徒歩5分くらいです。

 東京都大田区矢口です。

 

創建は正平・延文年間です。

主祭神:新田義興公(よしおきこう)

 

 破魔矢発祥の地平賀源内「神霊矢口渡」の舞台です。

 南朝の忠臣である新田義興公を、お祀りしている御霊信仰の神社です。

 

 社殿の後方には円墳があり義興の遺骸を、埋めた墳墓と伝わります。

 現在は多摩川七福神の恵比寿様も担っています。

 

 御神木のケヤキは樹齢700年です。

 病気平癒のご利益があるそうです。

 パワースポットとされています。

 触らず心の中で手を合わせましょう。

 

ご利益は

招福・必勝開運・若返りがあります。

祭神は運を切り開いて、幸せに導く神様です。

見どころは

 社殿前に祭神の力で恋の成就を祈願する、石の彫刻LOVE 神社があります。

 このオブジェの前で写真を取ると、カップルには幸せが訪れるそうです。

 

境内の左手にきらびやか神輿庫があります。

その他にも宝物殿があります。

朱色の瑞垣に囲まれた稲荷神社があります。

 

「江戸名所図会」にも描かれた稲荷社です。

 義興公の墳墓である御塚・祟りの伝承唸る狛犬があります。 

 石の卓球台などもあります。

御朱印は

 初穂料400円です。

 紙に描かれています。

歴史がある神社です。

雰囲気は明るくて綺麗にされています。

見どころはたくさんあります。

時々いきます。

パワーを感じる神社です。

*参拝される際は、ルールとマナーを守りましょう。 

最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、稲荷様・水天宮です。

 アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました