
こんにちは、けいみるるです。
今回は、嶺白山神社を散策についてです。

鳥居は石です
散策には神社やお寺がいいですよね。
こちらの神社は、池上線久が原駅から徒歩2分位の、歩いて行ける距離の所にあります。
残念ながら、御朱印はありません。
ですが、雰囲気は良くみどころがあります。
御朱印がない神社なのですが、夏の風物詩がありました。
ここの神社では、毎年たくさんの風鈴が出ていました。
その他でも、行事ごとに、飾り物があります。
嶺白山神社を散策
アクセス
大田区東嶺町にあります。
最寄り駅は池上線久が原駅から徒歩5分位です。
古くは「女帝権現社(じょていごんげんしゃ)」と、いわれています。
明治に白山神社に変わりました。
白山神社は他にもあるようで、区別するために嶺白山神社といわれています。
創建は不明です。
寛文年間ではといわれています。
御祭神
菊理媛命(くくりひめいのち)
伊弉那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
社殿は大正年間(1912〜1926)に造営されたのが、現存されています。
木造瓦葺(もくぞうかわらぶき)で拝殿は、彫刻が施されています。
とても古く獅子と龍の彫刻があります。
小さい神社ですが、歴史がありますね。
狛犬様が左右対称にあります。
子どもを抱えています。

明治39年(1906)に奉納されたものです。
見どころは
樹齢600年の御神木があります。
タブノキといいます。
鎮守の社にふさわしい常縁広葉樹です。
大田区の保存樹に指定されています。
この御神木のご利益は
家内安全・夫婦円満・縁結び・心願成就があります。
神社の前は環八ですが、静かで落ち着いている場所です。
パワースポットとされています。
別の時期では、鯉のぼりがずらりと並んでいることもあります。
夏は 風鈴です。


こんな感じで風鈴が飾られていました。
少し風があったので、チリンチリンと鳴っていました。
とても、涼しげで癒やしになりました。
風鈴とは
ガラス製や、陶器の物、鉄の物もあります。
軒先や窓際に吊るして飾るのが一般的です。
元は魔除けとして使われていました。
その後には今で言う夏の風物詩として広く親しまれています。
夏の暑苦しさを風鈴の音色によって、和らげてくれるものです。
風鈴の音色は、脳波をアルファ波に導いてリラックス効果をもたらします。
小川のせせらぎや小鳥のさえずりと同じ、周波音をだすといわれています。
これは癒やしの効果があります。
他にも、交通安全祈願の大きなカエルがいます。
環八の方向をむいています。
小さい神社ですが、ここの雰囲気も好きです。
時々、行きたくなります。
風鈴も、陶器で作ることができます。
いつか作ってみたいですね
今度はどんなことがあるのか楽しみです。
*参拝される際は、ルール・マナーを守りましょう。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント