天照大御神様とは・京濱伏見稲荷神社を散策

御朱印・神社(24)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、天照大御神とは・京濱伏見稲荷神社を散策についてです。

 

天照大御神・京濱伏見稲荷神社について書いていきます。

 

天照大御神とは

 日本の神話に主神として登場する女神様です。

 800万の神々の中で最高位に位置しています。

 高天原を統べる主宰神で皇祖神です。

 

 太陽神の性格巫女の性格併せ持つ存在として、「記紀」で描かています。

 イザナギの左目から生まれました。

 神社は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮が有名です。

 天皇の祖神であり、日本の最も重要な神様の一つとしてあらゆる願いを聞き届けるとして、所願成就の神様として知られています。

 

 次は、過去に訪れた神社のご紹介です。

 

京濱伏見稲荷神社とは

 神奈川県川崎市中原市にあります。

アクセス

 東急東横線・新丸子駅徒歩2分

 

 創建は1951年初代宮司・富澤冠受大人命(とみさわかんじゅうしのみこと)が京都の伏見稲荷の神示により、東京都と神奈川県の間に作られました。

 鳥居の両脇には、大石象のご神使が配られています。

 歴史は浅く、戦後の人々や街を活気ずけるために、復興の願いを込めて作られた神社です。

 

主祭神

 常磐稲荷大神(じょうばんいなりだいじん)

ご利益は

 五穀豊穣・商売繁盛・技芸上達・恋愛成就・病気平癒・家内安全など

 

見どころは

 108匹の狐様がいます。

 色々な狐様が違った形でいます。

 煩悩の数だけ安置された108体の神狐像です。

 浅間神社を模した社は、富士山の溶岩を固めて作られたものがあります。

 ミニ富士山です。

 小さい神社ですが、見ごたえがたくさんあります。

 インスタ映えもねらえますよ。

 

御朱印は

 初穂料500円です。

 授与所にていただけます。

 平成の時にいただきました。

 今度は、令和の御朱印をいただきたいですね。

 

まとめ

 天照大御神とは、日本の神話に主神として登場する女神様です。

 すべての神様の頂点に立つ神様です。

 日本を守ってくれているすごい神様だと思いました。

 

 京濱伏見稲荷神社とは、お稲荷様のいる神社です。

 108体の狐様がいろいろな表情や形をしています。

 お気に入りの狐様が見つかると、癒やしになりますね。

最後まで見ていただきありがとうございます。

次回は、安倍晴明・溝口神社です。

 

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました