2025-06

陶芸の道具(21)

陶芸・亀板の使い方

ここんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・亀板の使い方についてです。  亀板という道具を知っていますか? 使い方は?亀板(表)イラスト図亀板(裏)イラスト図亀板とは、 ろくろ成形のときに、ろくろの回転テーブルの上に固定して使う板状の道具...
世界の焼物を巡る旅(23)

セーヴル陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、セーヴル陶器とは何についてです。 セーヴル陶器という焼物を知っていますか?セーブル陶器セーヴル陶器とは、 フランスのセーヴルで生産された磁器の陶器です。 国の威信にかけて作られた陶磁器です。 ロココ式の...
陶芸の道具(21)

手ろくろの使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろの使い方についてです。  手ろくろという道具を知っていますか? 使い方は?  陶芸といえば、手ろくろが思い浮かぶのではないでしょうか。 初心者の方には、見慣れたものですね。 手で回しながら、器を作...
陶芸の道具(21)

陶芸:なめし皮の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:なめし皮の使い方についてです。  なめし皮という道具を知っていますか? 使い方は?  なめし皮 200〜400円位です。なめし皮とは 口縁(口元)を締めたり、縁をなめらかにするために使います。 鹿...
陶芸の日常(91)

お皿の作り方〜完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、お皿の作り方〜完成についてです。  陶芸でお皿が作れることを知っていますか? お皿を作ってみませんか? 下の写真は、お皿の完成品です。完成作品完成・1完成・2完成・3 お皿の完成品です。 大きさは、色々...
世界の焼物を巡る旅(23)

ウェッジウッド陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ウェッジウッド陶器とは何についてです。 ウェッジウッド陶器という焼物を知っていますか? 世界ではよくテーブルウェアブランドとして知られている陶磁器ですね。 ウェッジウッド陶器コーヒーカップ青い色がきれい...
陶芸の日常(91)

一輪挿し・ラッパ型の花瓶の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型の花瓶の作り方についてです。  前回では、筒型と壺型の花瓶を作っていますので、今回は、一輪挿しとラッパ型の花瓶を作ります。 首の長いもの、首のないものと、ラッパのように口が広いものです...