2025-07

陶芸の日常(94)

陶器のランプシェードの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のランプシェードの作り方です。  ランプシェードを陶芸で作れることを知っていますか? 色々な形ができますよ。 挑戦してみてはいかがでしょうか。ランプシェードのイメージイラスト絵図 ランプシェード*ラ...
日本の焼物を巡る旅(95)

相川焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、相川焼とは何についてです。相川焼という焼物を知っていますか? 相川無名異焼相川焼とは、 佐渡焼ともいわれています。 赤みのある煎茶器せんちゃきなど日用粗陶製品が多いです。 金太郎焼・無名異焼・出雲焼・常...
日本の焼物を巡る旅(95)

波佐見焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、波佐見焼とは何についてです。 波佐見焼とは何か知っていますか?波佐見焼の作品波佐見焼とは、白磁と呉須で絵付けされた繊細な染付の技術です。藍色顔料で絵付けをした染付が特徴です。「くらわんか碗」「コンプラ瓶...
世界の焼物を巡る旅(23)

アヤクーチョ陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、アヤクーチョ陶器とは何についてです。  アヤクーチョ陶器という焼物を知っていますか? どこの国の焼物でしょうか?アヤクーチョ陶器アヤクーチョ陶器とは、 起源は約3000年前になります。 ペルーのアヤクー...
日本の焼物を巡る旅(95)

内原野焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、内原野焼とは何についてです。 内原野焼という焼物を知っていますか? 内原野焼のお皿内原野焼とは、 鉄分の多い陶土に白化粧を施し独特の風合いがでています。  鉄釉と茶緑の釉薬を使っています。なんこくまほら...