焼物の歴史(89) 壺屋焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、壺屋焼とは何かについてです。 壺屋焼という焼物を知っていますか?やむちん お皿 壺屋焼とは、やちむんとも呼ばれている沖縄を代表とする焼物の一つです。 上焼(じょーやち)と荒焼(あらやち)という2種類に大... 2025.01.19 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) 益子焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、益子焼とは何についてです。 益子焼という焼物を知っていますか?益子焼のお皿 益子焼とは、 陶土に他の物質を加えずに焼くことで、厚みのあるぼってりとした見栄えなるのが特徴です。 珪酸や鉄分が多く可塑性に富... 2025.01.18 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) 越中瀬戸焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、越中瀬戸焼とは何についてです。 越中瀬戸焼という焼物を知っていますか? 越中瀬戸焼越中瀬戸焼とは、 富山県立山町瀬戸地区で焼かれている伝統工芸品です。 約430年以上の歴史がある焼物です。 昔ながらの制... 2025.01.17 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) 美濃焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、美濃焼とは何についてです。 美濃焼という焼物を知っていますか? 美濃焼の向付 淡黄色の肌が特徴です。 美濃焼とは、桃山時代を代表する焼物の一つです。色々な種類があります。織部・志野・黄瀬戸・瀬戸黒の4種... 2025.01.13 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) 萩焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、萩焼とは何かについてです。 萩焼という焼物を知っていますか?萩焼とは、飾り気のないシンプルな作風であるのが特徴です。絵付をしませんので、土本来の風合いがあります。焼き上がりの土の柔らかさとその吸収性が... 2025.01.11 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) 尾戸焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、尾戸焼とは何についてです。 尾戸焼という焼物を知っていますか?尾戸焼尾戸焼おどやきとは、 高知県小津町で焼かれた焼物です。 土佐の伝統的な焼物です。 端正で薄作りで、淡色の地肌に藍色の呉須で絵付けされて... 2025.01.06 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) 八幡焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、八幡焼とは何についてです。 八幡焼という焼物を知っていますか?例)八幡焼の器八幡焼とははちまんやき、 青釉の色合いが特徴です。 湯呑み・お皿・花器・鉢・などの生活用品を焼いています。 中国地方島根県安来... 2025.01.03 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) 湯町焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯町焼とは何についてです。 湯町焼という焼物を知っていますか? 例)湯町焼の作品湯町焼とは 島根県松江市の玉造温泉に窯を開いた「湯町窯」で知られています。 出雲焼・布志名焼の流れをくんでいる窯... 2024.12.27 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) 自性寺焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、自性寺焼とは何についてです。 自性寺焼という焼物を知っていますか? 例)自性寺焼の作品 自性寺焼じしょうじやきとは、 金花紋きんかもんという金結晶釉が金の結晶が花を開かせたような模様の作品が特徴です。... 2024.12.20 焼物の歴史(89)
焼物の歴史(89) こぶ志焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、こぶ志焼とは何についてです。 こぶ志焼という焼物をしっていますか? こぶ志焼の器こぶ志焼とは、海鼠釉なまこゆうという深い青色の釉薬が特徴です。北海道北海道岩見市で作られている郷土焼です。北海道を代表する... 2024.12.09 焼物の歴史(89)