陶芸の豆知識(15) 陶芸の原料・型作り こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の原料・型作りについてです。 陶器の粘土磁器の石陶芸の原料とは 陶器は、長石10%・珪石40%・粘土50%です。 磁器は、鉄分の少ない、カオリナイト・陶石を使います。 型作り(鋳込み)型作り(鋳込み)... 2024.10.13 陶芸の豆知識(15)
陶芸の豆知識(15) 陶芸の土の原料とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の土の原料とは何かについてです。例)陶器の土例)磁器の石 陶芸では、陶器と磁器で、使う粘土が違います。 陶器は土、磁器は石です。 原料については、陶芸の原料・型作りを御覧ください。 アフィリエイト... 2024.10.13 陶芸の豆知識(15)
陶芸の豆知識(15) 土・粘土は陶芸の命 こんにちは、けいみるるです。 今回は、土・粘土は陶芸の命についてです。土粘土*器の粘土には、土のものと石のものがあります。 産地・種類はたくさんあります。*粘土とは、水を加えて練ることで粘りけがでるので、これを粘土といいます。*石からできた... 2024.10.12 陶芸の豆知識(15)
陶芸の豆知識(15) 焼物の見どころ こんにちは、けいみるるです。 今回は、焼物の見どころについてです。陶器の茶碗見た感じは、やわらかい感じ。指ではじくと鈍い音がします。磁器のお皿見た目は、薄手で冷たい感じ。指ではじくとキーンと硬い音がします。陶器と磁器にはそれぞれ違いがありま... 2023.09.09 陶芸の豆知識(15)
陶芸の豆知識(15) 焼物の文様の種類 こんにちは、けいみるるです。 今回は日本の焼物の文様の種類についてです。 文様の種類とは 中国の陶磁器、大きな壺。絵柄には、龍や色々な文様が描かれています。こちらも植物らしき文様が描かれています。 焼物の文様の源をたどるとその多くは、ペルシ... 2023.09.01 陶芸の豆知識(15)