神道とは・明治神宮を散策

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、神道とは、明治神宮を散策はについてです。

神道とは

 神道とは、日本の宗教で惟神道(かんながらのみち)ともいいます。

 教典や教えはなく、開祖もいません。

 祖霊崇拝的な民族宗教です。

 自然と神様とは一体として認識され、神様と人間を結ぶ具体的作法が祭祀であります。

 その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされました。

明治神宮は

神道明治神宮の本殿

清正の井戸

 第22代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神として祀られています。

 1920年に創建されました。

 都会でありながら、自然豊かな場所であります。

 

 私は、神社に散策にいくのが好きです。

 日常とは違うどこか違う空間に、迷い込んだように感じます。

 神道、明治神宮について詳しく書いていきます。

神社の神様について

 神社は「神道」です。

 日本古来の宗教で、複数の神を信仰しています。

 神社の始まりは、古代ではあらゆる物に神様が宿るとされていて特に大きな木巨大な岩、山、滝などに「祟高な神様が降りてこられ宿られる特別な場所」と考えられていました。

 

 時代とともに「やしろ」「みや」などと、呼ばれる常設の社殿が作られました。

 神社に祀られているのは日本古来の神様です。

 

 日本人は「国は神が作り、神が治めてきた」と思われていました。

 神社は神様がのパワーが満ちている場所です。

 

 神社に参拝するのは神様に感謝して、神様からパワーをもらうためです。

 日々の努力を積むことで神様にお願いができます。

 

 常に感謝の心を忘れないこと、日々一生懸命頑張っている人にこそ、神様は力を与えてくださると思います。

 

 御朱印は、お経を納めた証拠に寺院で頂いたものがいつの間にか神社でも、参拝により神様にお参りした証拠としていただくようになりました。

 

 御朱印は西国巡礼などが起源とされていて、西国三十三所霊場の中山寺では、御朱印を巡るものが照りが伝えられています。

 

 西国巡礼は718年、33の「宝印」を、授かった道徳上人がはじめました。

 最高位とされる神様は太陽の神様である[天照大神(あまてらすおおみかみ)]です。

 

 神道には教祖がいません

 決まった教えもありません。 

 「教」ではなく「道」という言葉が使われています。

 

 神社の名前は「神宮」「宮」「大神宮「大社」「社」の5種類が存在します。

 規模や格式の違いによって名前が違います。

 

 最高位は明治神宮、伊勢神宮です。

 神社の御神体は通常見ることが出来ません。

 神社にはこのような歴史があるのだと改めて学びました。

 歴史を感じながら御朱印巡りをしていきたいですね。

  

 過去に訪れた神社の紹介ですすが、時々、ふといきたくなります。

明治神宮では

 アクセス

 副都心線・明治神宮前駅

 JR・山手線・原宿駅

 入口から本殿までは、約10分くらいかかります。

 

御祭神: 

明治天皇・昭憲皇太后

ご利益:

縁結び・夫婦円満・恋愛成就・良縁

合格祈願・商売繁盛・金運アップ

家内安全・身体安全・社運隆昌(りゅうしょう)

見どころは

 東京で1番好きな神社、明治神宮です。

 境内全体がパワースポットです。

 都心にいることを忘れてしまうほど自然豊かです。

 

 静かで緑に包まれた空間は「都会のオアシス」です。

 季節によって見られる花など、見どころがたくさんあります。

 

 巨大な木造の鳥居がお出迎えしてくれます。

 御祭神は第122代明治天皇と昭憲皇太后を祀られています。

 

 本殿目の前の階段上は撮影禁止だそうなので要注意です。

 本殿手前には大きな御神木があります。

 

 2本の木には締め縄で結ばれています。

 まるで夫婦のように寄り添っていることから「夫婦楠(めおとくず)」といいます。

 夫婦楠の背後から再度参拝すると良縁に、めぐまれるとされています。

 

御朱印は

 御朱印もあります。

 種類は1種類です。

 御朱印のある場所は、本殿の右横に位置する、「神楽殿(かぐらでん)」にあります。

 初穂料は500円です。

 明治神宮はとても広いです。

 森林浴にはとてもいいところです。

 入口から本殿までが長い道になっています。

 

 以上が、神道・明治神宮はでした。


まとめ

 神道とは、最も古い日本で信仰されています民族宗教です。

 惟神道(かんながらのみち)ともいわれています。

 神様ながらの生き方という意味です。

 経典や教えはなく、神話や自然の摂理に基づいた信仰です。

 奥が深い神道ですね。

 明治神宮は、原宿に行くと時々行っています。

 本堂に続く道が、木々に囲まれていて夏でも涼しくいられます。

 マイナスイオンを感じられますね。

 ここはお気に入りの神社のひとつです。

 癒やしの場所の一つです。

 

 毎回行くと、沢山の人が来ていますね。 

 大人としてのルールやマナーは守りましょう。

 

 最後まで見ていただきありごとうございます。

 次回は、神社・神田明神です。

アフィリエイト広告を利用しています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました