日本の焼物を巡る旅(94) 布志名焼って何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、布志名焼とは何についてです。布志名焼という焼物をしっていますか?布志名焼の器 布志名焼ふじなやきとは、黄色の釉が特徴です。 この黄釉は、宍道湖周辺で産出する来待石きまちいしが原料です。 淡いクリーム色か... 2024.01.20 日本の焼物を巡る旅(94)
日本の焼物を巡る旅(94) 堤焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、堤焼とは何についてです。堤焼という焼物を知っていますか? 堤焼の器 黒と白の釉薬を流し掛けしたなまこ釉がとても美しいですね。 堤焼とは、仙台で採れる粗い良質な土と黒と白の釉薬を流し掛けたナマコ釉です。 ... 2024.01.14 日本の焼物を巡る旅(94)
日本の焼物を巡る旅(94) 珠洲焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は珠洲焼とは何かについてです。珠洲焼という焼物を知っていますか?珠洲焼の器 黒い釉薬の焼物です。 落ち着いた色合が美しいですね。 珠洲焼とは、 無釉高温で焼き上げるため、灰が自然釉の役割を果たすことが多く、... 2023.11.18 日本の焼物を巡る旅(94)
日本の焼物を巡る旅(94) 小樽焼とは何か こんにちはけいみるるです 今回は、小樽焼とは何かについてです。 小樽焼という焼物を知っていますか?小樽焼の湯呑み小樽焼とは、 濃い緑色や青緑色に発色する「緑玉織部」の釉薬が掛かった焼物です。 湯呑み・ぐい呑み・徳利・皿など、生活用品として、... 2023.11.15 日本の焼物を巡る旅(94)