
こんにちは、けいみるるです。
今回もお寺の仏様とは・回向院を散策についてです。
お寺の仏様とは、
世界三大宗教の一つで仏教施設です。
仏教の教えを説く僧侶が住んでいます。
本殿には、仏像や曼荼羅(まんだら)などの本尊が祀られています。
回向院(えこういん)とは、
浄土宗のお寺です。
もともとは江戸時代では小塚原といわれていました。
品川の鈴ケ森とともに処刑場として使われていたところです。
1667年に牢死者・刑死者を供養するために回向院を開設したのが始まりです。
お寺とは・回向院を散策について書いていきます。
お寺の仏様
お寺には沢山の仏様がいます。
みていると迫力があります。
「明王」
悪を懲らしめて改心させます密教生まれの仏様です。
武器を手に怖い顔で睨みをきかせていますね。
明王は大日如来を本尊としています。
仏の教えに逆らう悪を威嚇して懲らしめます。
怒りを表す「憤怒形」をしています。
「不動明王」
・怒りを持って悪を滅するお不動様
・仏法に背く悪を懲らしめる五大明王の中心です。
・怒りの仏は唐で密教を会得した空海が、初めて日本にもたらしました。
「こんがら童子」
・不動明王の脇侍として付きしたいます
「せいたか童子」
・両手に武器の悪戯小僧のようです。
「降三世明王」
・三世のあらゆる煩悩を退治します。
・五大明王のひとつであります。
・東方を守護する阿しゅく如来の化身です。
「軍荼利明王」
・五大明王のひとつです。
・南方を守護します。
・蛇を巻き付けて、邪悪なものを打ち砕きます。
・宝生如来の化身です。
「大威徳明王」
・水牛に乗り、あらゆる障害を乗り越えます。
・五大明王のひとつです。
・西方を守護します。
・阿弥陀如来の化身です。
「金剛夜叉明王」
・どんな障害をも貫く聖なる力を持っています。
・五大明王のひとつです。
・北方を守護します。
・不空成就如来の化身です。
「烏蒭沙摩明王」
・あらゆる汚れを焼き尽くす便所の神様です。
・五大明王のひとつです。
・元は炎の神様です。
・烈火であらゆる不浄を浄化する力をもち、悪も煩悩も焼き払います。
「愛染明王」
・愛欲さえも悟りの力に変えます。
「孔雀明王」
・慈悲のお顔で病魔も煩悩も退散させます。
「大元帥明王」
・絶大な霊力で、悪霊も外敵も粉砕します。
・元は人を食らう荒野の鬼神です。
まとめ
恐ろしく睨むような顔をしていますが、昔から各地で「お不動さん」として親しまれていました。
身近に感じられますよね。
様々なご利益があります。
怖い顔をしていてもて、悪や煩悩から守ってくださる心強さを感じます。
過去に行ったお寺を紹介します。
回向院(えこういん)とは
アクセス
JR総務線両国駅西口・徒歩3分
地下鉄大江戸線両国駅・徒歩10分
東京都墨田区にあります。
回向院の天女
慰霊碑

回向院の歴史は
360年前の明暦3(1657)年です。
正式には諸宗山無縁寺回向院といわれています。
江戸では「振袖火事」の名で知られています大火事がありました。
市街の6割以上が焼土かして10万人以上の人々が焼死しました。
亡くなられた方の多くが身元や身寄りの、わからない方たちでした。
当時の幕府は遺体を手厚く葬るために空き地に塚を築いて、身分、宗派を問わずに、無縁仏の回向を行い法要を行うためのお堂をたてて供養したのが回向院の始まりです。
それ以来、有縁、無縁に関わらずにまた人間や動物など差別することなく、生きとし生けるものに仏の慈悲を説いて供養するというのが回向院の理念です。
本堂には、阿弥陀如来蔵とその後ろには、千体地蔵尊がずらりと並んでいます。
阿弥陀如来は像高が3m、銅造りのおおきな坐像です。
千体地蔵は先祖の供養や開運などを願って寄進されたものです。
ご利益は
金運・勝負運・仕事運などがあります。
見どころ
「鼠小僧次郎吉の墓」があります。
鼠小僧は天保3(1832)年に処刑されました。
墓石のかけらを持っていくと賭け事に勝つとされお守りに墓石を削って行く人が、跡を絶たなかったといわれています。
当時は、鼠小僧は金持ちからお金を盗んで、貧しい人に与えたとされていますが、実際は「金と女と博打」で遊んでいたそうです。
悲しい現実ですね。
回向院の近所には本所松坂町公園があります。
ここは、赤穂浪士が討ち入りした、吉良邸の跡地です。
境内には、万霊供養塔の上には聖観世音菩薩像が立っています。
念仏堂という2013年に建てられました。
2016年にグッドデザイン小を受賞したたてものがあります。
空中竹林よスワロフスキーを使用した数珠柱など前衛的なデザインがされています。
落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
都心にいることを忘れてしまうほど、心地のいい場所です。
一度訪れて見てはいかがでしょうか?
どんな人や動物も受け入れてくれる、心の優しさを感じさせます。
御朱印

初穂料500円です。
歴史あるお寺です。
参拝のときには、ルールやマナーを守りましょう。
回向院散策のときに、参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうがざいます。
次回は、お寺・川崎大師です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント