陶芸の日常(77)

陶芸の日常(77)

陶器のミニグラスの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のミニグラスの作り方についてです。ミニグラスの成形ミニグラスの完成 ミニグラスといえは、ガラスで作られています。 陶器でも作ることができます。 ガラスとは違った、味わいを感じることができるのではない...
陶芸の日常(77)

ぐい呑みの作り方~完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ぐい呑みの作り方~完成についてです。ぐい呑みの成形ぐい呑みの完成品瑠璃色るりいろ絵付けぐい呑みは  初心者の方には、作りやすいのでいい練習になります。 ぐい呑は、小さいので一番簡単に作れます。 ぐい呑は...
陶芸の日常(77)

陶芸教室の選び方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸教室の選び方についてです。陶芸教室  陶芸教室の選び方とは、私が実際にネット探し〜入会するまでのことを書いていきます。  陶芸は家では中々できません。 陶芸をするスペースや、道具を揃えるなど難しいで...
陶芸の日常(77)

徳利とぐい呑みの楽しみ方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利とぐい呑みの楽しみ方についてです。徳利・ぐい呑みの歴史や楽しみ方を詳しく書いていきます。徳利とぐい呑みの楽しむポイント 徳利やぐい呑みにはたくさんの種類や形があります。 徳利やぐい呑みには日本酒がよ...
陶芸の日常(77)

壺・かめの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、壺・かめの作り方についてです。例)壺のイラスト図基本的には1・底が狭い 2・胴が膨らんでいる 3・口が窄まる形をしています。大きさも高さが10cmのものから1mを超えるものまで様々あります。口を窄ませる...
陶芸の日常(77)

そばの盛り皿・薬味小皿の作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はそばを入れる盛り皿・薬味小皿の作り方・削り方についてです。薬味小皿・そばの盛り皿の作り方は薬味皿の成形盛り皿の成形 盛り皿とは、そばを盛るお皿です。 薬味小皿とは、細かく刻んだねぎや、みょうがなどを入れる...
陶芸の日常(77)

そば猪口の作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はそば猪口の作り方・削り方についてです。そば猪口の成形そば猪口を作るポイントは そば猪口は、直径8〜9cm、高さが6〜8cm位です。 大・小形があります。 縁が少し広めです。 高台のないのが特徴です。  そ...